バックナンバー [ 11月 2010 ]

H22.11.16(火)トランペット&ピアノコンサート(*^_^*)

掛川中央幼保園では、子どもたちの「集中力=聞く力」を養うというねらいのもとに、学期に一回程度の”本物”のプロ演奏家によるコンサートを行っておりますが、本日は、トランペット&ピアノコンサートを行いました(^v^)

演奏していただいたのは、トランペットが小澤保雄さん、ピアノが窪田由佳子さんです。お二人はご夫婦で静岡市に在住です。

 

乳児のみんなも、トランペットの音に興味深々。。。みんな集中して上手にコンサートを聞けましたよ(*^^)v

今回、小澤さんは色々な形のトランペットを持って来て下さり、面白ろおかしくデモンストレーションして下さいました。水牛の角をくり抜いたシンプルなものから、現代のトランペットに近い形のものまで様々でした。ちょっとしたトランペット博物館でしたね。子どもたちもその形の面白さにとっても注目していました(@_@)

 

子どもたちも実際にラッパ吹きにトライ! トランペット(ラッパ)の音を出すのは意外と難しいのですが、小澤さんいわく、子どもの方が唇が柔らかいので、音は出しすいのだそうですよ(^O^)

 

みんなが知っている曲を演奏してもらい、みんなで一緒に元気に歌いました(^_-)-☆

最後には、小澤さんに自分で作ったプレゼントを渡して、「ありがとう!」

プロが演奏する音楽は、当たり前なのかもしれませんが、やっぱり私たち素人が演奏する音楽とは一味もふた味も違います。言葉ではうまく表現できないのですが、演奏テクニックのレベルが高いのはもちろんのこと、演奏の仕草はサマになっていてカッコイイですし、醸し出す雰囲気やオーラ?などなど、「これぞプロだ!」と感心させられることが多々あると思います。今回ご演奏頂いたお二人も、もちろんプロとして多方面にてご活躍中であり、様々なものを持っていらっしゃいました。

さて、私たちの園(設置法人)には、”本物の音楽に触れる”という理念・方針があるのですが、これは本物の音楽を聞くことによって、子どもたちの興味を引き出して集中力を養うことはもちろんのこと、コンサートを聴く時のルールやマナー、聞くにあたって持って臨むべき姿勢を学ぶことも同時に目的としています。もちろんこういうことは、一朝一夕に身に付くことではありませんので、幼児期の3年間という時間を掛けて、段々と培っていくことになります。

今の子どもたちには、小学校に上がった後にも、こういったコンサートを聴く機会がたまにあるのですが、最近、とある小学校でプロ音楽家のコンサートが行われた際に、その様子を見た方から、「子どもたちの演奏を聴く時のマナーの悪さに辟易してしまった」という声を聞きました。たぶん、演奏中に隣の子と私語をしたり騒いだり、拍手をしなかったりと、演奏家に対する尊敬のようなものが無かったのかな、と・・・想像いたします。

しかしこれは・・・、コンサートという普段とちょっと違った環境にどう対処するか、ということをしっかりと教えられていないということが原因の一つとして想像できますよね・・・。もしそうでしたら、子どもたちよりもむしろ私たち大人の責任があるのかもしれませんね・・・?

せめて私たちの園では、素晴らしい音楽を聴いて心が豊かになる気持ちを育むことと一緒に、それに挑むルールやマナーも教えていけたら良いなと思っています。

今後とも保護者の皆様の、ますますのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げますm(__)m

                                           (直)

保育の様子|2010-11-16|

H22.11.12(金)人形劇を観劇しました(^-^)

今日は、人形劇団プークの皆さんが、東京から掛川中央幼保園に来てくださいました。

人形劇団プークの創立は、昭和4年(1929年)だそうで、今年で創立81年。日本で最も歴史ある人形劇団と言えると思います(^○^) 詳しくは、プークのホームページをご覧ください。http://www.puk.jp/aboutPUK.htm

川中央幼保園では、開園年度の昨年から引き続いて2回目の上演となりますが、姉妹園でありますくるみ幼稚園には、既に30年以上来て頂いており、今回も特別に上演していただくことになりました(^-^)

 

本日の出し物は『ピーターとおおかみ』 『ねぎぼうずのあさたろう』の二本です。『ピーター…』は、まったくセリフがなく、音楽、効果音、照明と人形の動きだけですべてを表現するんですよ。登場人物や動物?の微妙な心情変化を人形で演技するわけですから、そのテクニックたるや、「さすが!プロフェッショナル」と、いつも関心してしまいます。子どもたちも、まったく飽きずに真剣に舞台を見つめていました。小さい子どもたちも「何だろ~~」と集中して興味津々で舞台を注目していましたよ。

 

もう一本の演目・『ねぎぼうずのあさたろう』は、『ピーターとおおかみ』とは打って変わって、とっても楽しいお話に面白いセリフ、そして沢山の人形たちに出演して頂きました。面白いところでは子どもたちも大笑い(^○^) 約40分間の比較的長い演目でしたが、それでも子どもたちは集中して真剣に見ていました(@_@)

 

人形劇を演じて下さったプークの皆さんです。今回は俳優さんが5名、音響・照明さんが1名の合計6名で劇を演じていただきました。

最後には子どもたちからプレゼントを渡し、「ありがとうございました!楽しかったよ~」

 

冒頭にも書きましたが、人形劇団プークは日本で最も歴史ある人形劇団でしょうから、現在国内に存在する人形劇団の中でも元祖・老舗であります。従いまして、その演技、様々な技術、人形の質、脚本…などは、やはり群を抜いていると言えるのではないでしょうか。それを裏付ける事例として、有名な所では、愛子様も園で観劇をなさったそうですから、これはある種の”お墨付き”…ですかね。

やはり子どもたちが小さいうちには、言葉通りの「子どもだまし」ではなくて、本物を見せるということが大切だと思います。小さいうちに無理なくそういった文化に触れることで、子どもたちの心には感動の気持ちが湧き上がり、それはいつしか奔流となって子どもの情緒の発達、深い心情構成へと発展していきます。掛川中央幼保園では、今後もこういった、「素晴らしい本物」を子どもたちに見せたり、経験させたり、感じさせていきたいと考えています。

本日上演して下さいましたプークの皆さんには、これからも素敵な作品を沢山上演して頂きたいと思っております。ありがとうございました(^-^)

                                                                (直)

園の行事|2010-11-12|

最近の投稿

カテゴリー

過去の記事

資料請求・お問い合せ

法人サイト

くるみ幼稚園

求人情報