バックナンバー [ 3月 2011 ]
東北地方太平洋地震への対応について
この度、国内観測史上最大級の「東北地方太平洋沖地震」が発生し、未曾有の大災害が各地で起きています。
実はこれを下書きしている時(3月15日22時30分頃)にも、富士宮市で震度6強という地震が起こりました・・・(T_T) いったいどうなってしまうのでしょうかね・・・ 皆様も大変不安な日々をお過ごしだと思います。また、今回の地震による被害を受けた皆様には、本当に心よりお見舞いを申し上げたいと思います。
さて、この災害を受け、私ども掛川中央幼保園も、幸いにして被災を受けることが無かった者として、下記の様な対応や保護者の皆様へのお願いをさせていただこうと思っております。
①節電を行います
現在、関東エリアで電力が不足し、「輪番停電」の措置がとられています。将来、不足電力を中部電力から供給することも考えられるため、当分の間、園内では保育に支障の無い範囲で節電を行います。場所によっては、照明が暗いと感じる所があるかもしれませんが、ご理解下さい。
②被災地への義援金活動を行います
被災された、特に幼き子どもたちやその家族、そして乳幼児施設関係者に対して、皆様の温かい心をお届け下さいますようお願い申し上げます。園の玄関に募金箱を設置してありますので、お気持ちのある方はご協力下さい。
未曾有の大災害ですので、今後、何が起こるかわかりません。掛川中央幼保園として、出来る限りの対応をしていきたいと考えております。保護者の皆様にご迷惑をお掛けすることもあるかもしれませんが、ご理解ご協力をお願いいたします。m(__)m
(直)
|お知らせ|2011-03-16|
年長さんと・・・ おわかれ会
本日は、来週19日に卒園する年長さんを見送る、おわかれ会を行いました。お世話になったお兄さん・お姉さんに喜んでもらおうと、年少さん・年中さんは、はりきってだしものの練習をしていたんですよ♪
それでは、涙②のおわかれ会の様子をお知らせします!
年少さん・年中さんは先にホールに入ってスタンバイ。年長さんを迎える準備をします。
年長さん入場
『♪いちねんせいになったら』のメロディに合わせて、年長さんがステージに登場しました。クラスごとポーズをきめての登場に、会場も最初から大盛り上がり!トップバッターのたんぽぽ組さんは、今流行りの“ドドスコ”のポーズでラブ注入❤をしてくれました!
続いて、さくら組さんの登場。さくら組さんは“キラリン”の決めポーズです。
最後に、すみれ組さん。劇遊びで大爆笑を受けた“カマキリポーズ”で、これまた会場が沸きました(笑)
理事長先生のおはなし
年長さんも入場し終わったところで、理事長先生からのおはなしです。今までお世話をしてきてくれた年長さんをみんなで楽しく送りだしてあげようね。
年少さんによるだしもの『1丁目のドラねこ』
トップバッターの年少さんのだしものは、みんなも大好きな手遊び、『1丁目のドラねこ』です。ねずみとネコに変身した先生と年少さんのかわいい姿に歓声があがりました♪ さあ、ネコさんはねずみ先生をつかまえられるかなぁ?
年中さんによるだしもの『おでん ぐつぐつ体操』
次は、年中さんの出番です。はんぺん、だいこん、ちくわ、いかまき、ごぼうまき、こんぶ、たまご、つみれ・・・おいしそうなおでんの具に変身!とっても楽しい体操を見せてくれました。ついついおでんが食べたくなります><
さぁ、お楽しみはまだまだ続きます。
おひさまくらぶによるだしもの
おひさまくらぶのお母さんたちが、すてきな踊りと歌を披露してくれました。ひとつめの『ロケットにのって』は、ロケットにのっていろいろな星にでかけるという、楽しい踊り♪ ふたつめは『ね』というタイトルの歌で、これは手話もつけてうたってくれました。歌だけでなく、リコーダーとサックスの演奏も加わり、とってもすてきな歌詞と音色に、思わずジーンときてしまいました(;_;)
おひさまくらぶのお母さんたちも、今日の日のために一生懸命練習をしてくれていたんですよ。本当にありがとうございました!
ここから乳児組さんも会に加わります。乳児さんは長時間参加することは難しいですので、発達を考え、参加できるところから参加しています。
毎月のお誕生会も参加してきたので、座って見るのもこんなに上手になりました!お楽しみがいっぱいだから、わくわくするね♪
お世話になった方たちへ、記念品贈呈!
ホールにはスペシャルゲストが登場です。バスで送り迎えをしてくれたり、園外保育に連れていってくれたりした運転手さん。心のこもったおいしい給食を作ってくれた給食室の方たち。“ありがとう❤”の気持ちをいっぱいこめて、年長さんから記念品を贈らせていただきました。
先生たちによるだしもの『オペレッタ おばけのがっこうへきてください』
おざわたつゆき作曲のオペレッタ『おばけのがっこうへきてください』は、さくらともこ著の同タイトルの絵本から出来たお話です。このお話に出てくる登場人物に先生たちがなりきって演じました。
小学生のつよしとつよこは運動が大の苦手。そんなつよしたちが校庭に座り込んでいると、なんとおばけの学校の校長先生がスカウトしに来ました。なぜかというと、おばけは元気がないものだというのに、おばけの学校の生徒・ちびっこおばけは元気がいっぱい!校長先生はつよしたちの元気のなさがおばけの子どもたちの見本にうってつけだと思ったからなのです。
校長先生に無理やりおばけの学校へ連れていかれたつよしたちは、元気のなさをほめられますが、なんだか嬉しくありません。「人間の子どもは元気がないんだって」とおばけの子どもたちが話しているのをきいて、“そんなことないんだよ!”って伝えたい気持ちになりました。つよしたちはついに勇気を出して…!
小学校に行くとドキドキすることがあると思うけど、勇気を出してチャレンジすれば、きっと乗り越えられるよ!そんなメッセージを込めて演じました。先生たちは、みんなががんばってくれることを信じています。
プレゼント紹介
年少さんと年中さんが年長さんにお礼の気持ちを込めて作ったプレゼントを紹介しました。年少さんは“がんばれペン立て”、年中さんは“ありがとう写真立て”を作りました。「たくさん遊んでくれてありがとう!」
さて、楽しかった会も、いよいよクライマックスに近づいてきました。年長さんはみんながよく見えるように、ステージに移動します。
年長さんお礼 『ドキドキドン!いちねんせい』
年長さんが会を開いてくれたお礼にうたを聴かせてくれました。「♪さくらさいたらいちねんせい~」と気持ちがひとつになった歌声に、さすが年長さん!という迫力。年長の先生たちの楽器演奏も加えて、ホールに元気いっぱいな歌声が響きます。
みんなでうたおう『おわかれ会のうた』
1番は在園のおともだちが年長さんに向けて、2番は年長さんがみんなに向けてうたいます。こうして年長さんと一緒にうたうのも、これで最後になります。「♪おおきい組さん ありがとう」「♪ちいさい組さん げんきでね」うたに込められたメッセージはみんなの心に届いたことと思います。
年長さんをお見送り
最後はみんなで年長さんが通る花道を作りました。目の前を歩いていく年長さんを大きな拍手をしながら見送ります。もうすぐ一年生になる年長さん。とっても誇らしげな顔が印象的でした。
会としても一年の最後になる、おわかれ会。内容が盛りだくさんの会でしたが、大好きな年長さんのために、最後まで集中して参加することができました。年長さんにとっても掛川中央幼保園のすてきな思い出のひとつになったかな?
卒園まであと一週間。年長さんがいなくなるのはとってもさみしいけれど、元気いっぱいな小学生になることを、みんなで応援しています!がんばれ!年長さん(>▽<)ノ
(若)
|園の行事|2011-03-11|
ひなまつり誕生会を行いました^^
本日3月3日はひなまつり。ということで、園ではひなまつり誕生会を行いました!
ホールに飾ったひな人形に見守られ、とっても和やかな雰囲気の中、会はスタートです。
カーテンが閉まっているステージを見つめながら、何が登場するのだろうとワクワクの子どもたち。カーテンが開いて登場したのは…
合奏『うれしいひなまつり』
なんと、先生たちが“おひなさま”に変身して登場!子どもたちの中から「わぁ~♪」と歓声があがりました。ひな人形よりかわいいでしょ(笑) 先生たちが手に持っているのは、子どもたちにもおなじみのカスタネット・すず・トライアングル・ウッドブロック・タンバリン・そして小太鼓の楽器です。 『うれしいひなまつり』のメロディに合わせて、手に持った楽器で合奏をご披露!みんなも一緒に歌をうたいました。
おひなさまのお話
さて、次はひな人形を見ながら、“ひなまつり”の行事の由来や、それぞれの人形の名前・意味をわかりやすく教えてもらいます。いろいろな人形や道具があって、みんな身を乗り出して興味津津ですね!
♪うた『みてみておひなさま』
お話を聞き、ひなまつり博士になったところで、おざわたつゆき作曲の歌『みてみておひなさま』を元気にうたいました。 「去年よりもわたしたち 大きくなったでしょ~♪」おひなさまたちもみんなの元気な歌声を聴いて喜んでいると思います♪
続いては、いよいよ3月うまれのお友だちがステージに登場です。
誕生児紹介
3月うまれのおともだちは、乳児組から幼児組まで合わせて23人。ドキドキしながらも、マイクに向かって自分の名前を上手に言えました。年長のおともだちにはお名前と大きくなったら何になりたいかも教えてもらうのですが、「考え中です!」という子も(笑)
みんなから『拍手をプレゼント』の歌をうたってもらい、「ありがとー!」と元気にお礼を言えた3月うまれのおともだちです♪
手遊び『げんきにしごと』
最後の出し物は、手遊び『げんきにしごと』です。きこりとリスに変身した先生に大喜び!みんなもリズムに合わせて楽しく身体を動かしました。
きこりが木を切って仕事をしていると、サッと通り過ぎた何かにビックリ!よくよく見れば、それはリスだったので、ほっとしたきこりでしたが、なんとリスはきこりに向かって…! 何をしたのか、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね♪
ホールでのお楽しみは以上ですが、お部屋に帰ってからのもうひとつのお楽しみ♪ 白酒(=実はカルピス)を頂きました。また、お世話になっている業者さんから“ひなあられ”のおみやげももらい、大満足の子どもたちでしたよ!
3月3日は、冬から春に移り変わるこのころ、モモの花が咲くことから「桃の節句」とも呼ばれています。また、モモは、邪気を払い、多産の象徴でおめでたい植物とも考えられていました。ご家庭でもおひなさまやモモの花を飾って、子どもたちの成長を祝えるといいですね♪
(若)
|保育の様子|2011-03-03|
幼稚園部一日入園を行いました(^O^)
本日掛川中央幼保園では、平成23年度から新しく入園する子どもたちを対象にした、「一日入園」を行いました(^O^) 今日はあいにく午後から天気が悪く、それにも関らず元気に登園してくれた子どもたち! そして保護者の皆様、ありがとうございましたm(__)m 今回はさっそく、その様子をちょっとだけレポートしたいと思います。
登園~各クラスにて室内あそび
午後、保護者の皆さんと一緒に幼保園に登園後、うさぎ・ねこ・くま(^v^)の3つのグループに分かれて各保育室であそびます\(^o^)/ 保育室は広いし、おもちゃもいっぱいあって、楽しく遊べました。保護者の皆さんには、ホールでオリエンテーションがありましたので、そちらに移動してもらいました。中にはお家の人と離れて泣けて(T_T)しまう子もいましたが、お部屋には先生たちも沢山いましたから、大丈夫でしたよ(^v^)
オリエンテーション
子どもたちがお部屋で遊んでいる間、保護者の皆さんにはホールで説明会。理事長園長のちょっと難しい話や、入園前に準備したい生活のことなどなど、沢山お話をさせて頂きましたが、皆さん集中してしっかりと話を聞いて頂けました。ありがとうございましたm(__)m
子どもたちがホールへ移動
オリエンテーションが終わりに近づくと、子どもたちがお部屋からホールに移動して来ました。みんなで一緒に手をつないでなかよく歩きます(^O^)
ホールにてお楽しみ(^_-)-☆
子どもたちがホールに入って来ました!さあ、なにがはじまるかな~~?
まずはじめに、「てあそび」『大きくトン 小さくトン』です。みんな先生のまねをしながらとっても上手に出来ましたね(^O^) みんなが上手に出来たからもう一曲!『なにが見えた』もしました。
・・・「手遊び」は、子どもたちは大好きですので、喜んで行います。また、子どもたちの注目を集めて、物事に集中させるための導入としては非常に効果を発揮します。ですから、ご家庭でもお家の人と一緒にやってみるのも面白いかもしれませんね(^◇^)
『宇宙戦艦ヤマト』!
お楽しみ、その2は、年中いるか組による『宇宙戦艦ヤマト』です!先の掛川中央幼保園第2回わくわく発表会 http://www.kurumi.ac.jp/kakegawa/blog/event/20110211-237.html
で年中さんが行った表現です。さすが年中さん、みんなで元気いっぱいできました(^◇^) 見ていた子どもたちもとっても集中して、よ~く見ていましたね(^v^) 中にはお口をぽかーんと開けて、食い入るように集中して見ている子もいましたよ(^O^)
・・・年中さんは、来年度年少さんが園に入った時には、一番大きなお兄さんお姉さん・年長さんになるわけですから、自分たちの弟や妹が出来るみたいでみんな大喜びでした! 小さい子どもたちがホールに来て、自分たちの出番が来るまで、実は外でずっと待っていてくれたんです。いるか組のみんな、ありがとうね!\(^o^)/
大型かみしばい
年中さんの表現の後は、大型かみしばいを行いました。これも、とっても集中して良く見ていましたね。 同じ、”見る”という行為でも、動的なものを”見る”ことと、静的なものを”見る”ことの違いがお分かり頂けましたか?
お帰り
あっと言う間に時間が過ぎて、もうお帰りの時間・・・。楽しかったのに、もっといっぱい遊びたかったのに・・・と思った子も中にはいることでしょう。 4月から掛川中央幼保園に来て、いっぱい遊んで下さいね(^v^)
今日遊びに来てくれた子どもたちには、ささやかなお土産をプレゼントしました。入れ物のバッグは、年中さんが作ってくれました。今の年中・年少さんも、4月から新しい自分たちよりも小さなお友達が入ってくることを、とっても期待しています。
という訳で、平成23年度新入園児一日入園は無事終了いたしました。
子どもたちは4月からお友達や先生たちと楽しく遊び、楽しく元気に活動していくことになると思います。私たち教職員一同も、子どもたちがのびのびと健やかに育つような環境構成・整備などを精一杯頑張ってまいります。
現代社会は、何とも世知辛い世の中ではありますが、この国の未来を担う大切な大切な子どもたちを、保護者の皆様と協力し合いながら大いに育てていきたいですね。これから3年間は、長いようでアっという間だと思います。
保護者の皆様も、子どもたちと一緒になって園生活を楽しんで頂きたいと思います。掛川中央幼保園は、子どもたちのみならず、お家の人たちもいっしょにつながる、”たのしいようほえん”がモットーですので・・・(^◇^) 4月からは、よろしくお願いいたします(^O^)
(直)
|その他|2011-03-01|