バックナンバー [ 9月 2011 ]

9月の誕生会を行いました!

台風が過ぎ去って一夜、今日はすっかり良い天気になりました!園では大きな被害もなく、9月のお誕生会も予定通り行うことができて、なによりです^^

今月は何人のお友だちがお誕生日を迎えるのかな?様子をお知らせしまーす♪

ホールにはみんなが集合しました!ステージのカーテン裏でも、誕生児のお友だちがスタンバイできたみたいですよ。さあ、お誕生会のはじまりです♪

 

★誕生児紹介

カーテンが開いて現れたのは、ずらり32人の誕生児です!9月生まれのお友だちは、こんなにたくさんいるんですね!誕生児もホールのおともだちもお互い手を振って大盛り上がりです。

順番にマイクを回して、名前を教えてもらいます。ドキドキしたけれど、ちょうずに言えたね♪

年長さんの“大きくなったら~”の質問では、「サッカー選手」「スケート選手」というスポーツ派な回答から、「お医者さん」「イケメンです!」という回答も(笑) 

誕生児の自己紹介が終わったあと、『拍手をプレゼント』のうたをお祝いにうたいました♪

 

★手遊び「てんぐのうちわ」

前にいる先生たちのマネをして手遊びをしました。てんぐが持っている“うちわ”には不思議な力があって、パタパタあおぐと鼻を伸ばしたり、口を小さくしたり、目を小さくすることができるんだって!「め、め、め、め、細くな~れ♪」ってうたったら……

こんな顔になっちゃいました^^

 

★大型紙芝居「ぶたのたね」

お花や果物には種ってあるけれど、「ぶたのたね」っていったいなんなのでしょう?主人公は足の遅いオオカミくんのおはなしです。

オオカミくんはぶたより足が遅いせいで、ぶたを捕まえることができません。「ぶたを腹いっぱい食べてみたいな~」というオオカミくんを見ていたキツネ博士は、オオカミくんに“ぶたの種”をくれました。キツネ博士はこの種をまくと、“ぶたのなる木”が生えてくるというんです。オオカミくんはさっそく種をまいてみました。すると、なんと目の前にはおいしそうなぶたがたくさん実った大きな木が……!さて、オオカミくんは念願のぶたを食べることができたのでしょうか?結果をお子さんに聞いてみてくださいね。

 

★先生たちによるお楽しみ「オペレッタ おりょうりハイハイ」

ステージに現れたのはコックさん。なんの料理を作ろうか考えていますね。そこにやってきたのは、にんじん・たまねぎ・お肉です。こねこね混ぜたら何のお料理ができるかな?そう、ハンバーグの出来上がりです!

次に登場したのは……あれ?コックさんじゃありませんね。今度はお父さんです。「なんだかおなかがすいたな~」お父さんは何を作るのでしょう?やってきたのは、小麦粉・たまご・バター。グルグル混ぜたらホットケーキができました♪

最後に登場したのは、エプロンをつけたお母さん。「今晩の夕ご飯は何を作ろうかしら~」毎日の献立には迷いますよね(笑) お母さんが用意した材料は、大根・ちくわ・こんにゃくです。これをグツグツ煮たら……アツアツのおでんの出来上がり!

みんなで「いただきますー!」とパクパクお料理を食べてお腹もいっぱい♪ 一人三役の先生の早変りも楽しかったオペレッタ『おりょうりハイハイ』でした!

これで9月の誕生会はおしまいです。お家でも楽しい誕生会ができるといいですね☆

(若)

保育の様子|2011-09-22|

おじいちゃん・おばあちゃんとふれあう会♪

9月19日は敬老の日ですね!ということで、園では『おじいちゃん・おばあちゃんとふれあう会』と題しまして、みんなのおじいちゃん・おばあちゃんたちに来ていただき、お楽しみ会を開きました!1年に1回の会になるので、子どもたちもおじいちゃんたちも、とても楽しみにしてくださっていたようですよ♪

それでは、当日の様子を紹介します!

 

≪ホールにてお楽しみ会≫

 

年は約270名のおじいちゃん・おばあちゃんの参加申し込みがあり、子どもたちが座るスペースも確保しながら席を設定しました。できるだけたくさんの方に座っていただけるようにと、イスとござを考えながら並べたのですが、子どもと合わせるとかなりぎゅーぎゅーな状態に…^^; それでもかわいい孫の姿に、おじいちゃんたちは満面の笑顔です♪

★うた「ガンバリじわ と ニコニコじわ」

来てくれたおじいちゃんたちにみんなで歌のプレゼントです。おざわたつゆき作曲の「ガンバリじわとニコニコじわ」は、敬老の日にぴったりな曲。“おじいちゃんのしわはお仕事がんばってできたんでしょ” “おばあちゃんのしわはわらってできたんでしょ”と優しいメロディに合わせてうたいました。うたい終わったあと、おじいちゃんたちからたくさん拍手をしてもらい、みんなもうれしそうです。

★年少だしもの「いないいないかくれんぼ」

今度は年少さんによるだしものです。ステージの上にあがって、「いないいないかくれんぼ」の手遊びを披露しました!小さな手のひらで“いないいないばあ”と顔をかくす仕草がとってもかわいいでしょ♪

★年中だしもの「くいしんぼゴリラのうた」

次は年中さんの出番。年中さんはみんなも大好きな手遊び、「くいしんぼゴリラ」を元気に行いました。おじいちゃん・おばあちゃんに喜んでもらおうと、今日まで各学年で練習をしてきたんですよ。

 だしものが続けてありましたので、次の準備ができるまでの間、う~んと伸びをしてもらいました。そんな様子を2階の窓からのぞいているのは……ぺんぎん組さんです。今回の行事は発達を考慮して幼児組のみとさせていただきましたので、お兄ちゃんたちがどんなことをしているのかなぁ、と気になったぺんぎん組さんは、2階からこっそり見ていました。

★手品ショー

ひと休憩のあとは、ゲストの高村亨さんによる手品ショーです!高村さんには昨年度も来ていただき、大好評でしたので、今年もぜひ!ということでお越しいただきました。ハンカチからお花が現れたり、風船が手の中でふわりと浮いたりと、次々に目の前で繰り広げられる手品の数々に、こどももおじいちゃんたちもびっくり!終始大歓声でした。最後の大技には職員もお手伝い。バラバラだったはずのハンカチがひとつのハンカチに変身した時は、一番の拍手が湧きましたよ><

★年長だしもの「どうぶつたいそう 1・2・3」

最後にトリを飾るのは年長さんです。自分たちで作ったどうぶつのお面をかぶって登場しましたよ。どうぶつたいそうに出てくるうさぎ、ぞう、あひる、へび、ゴリラになった年長さんが元気に体操を見せてくれました。

ホールでのたくさんのお楽しみが終わりました。今度は各クラスに移動します。

 

≪お部屋でのお楽しみ≫

★おじいちゃん・おばあちゃんの自己紹介

今度はクラスにおじいちゃん・おばあちゃんたちが来てくれました。誰のおじいちゃん・おばあちゃんかな?順番に自己紹介をしてもらいました。遠くから来ていただいた方もいて、嬉しく思います^^

★うた「かたたたき」

「♪とんとんとんとん かたたたき~」とうたに合わせて、かたたたきのサービスです。「♪げんきでいてね いつまでも」と最後のフレーズで、にっこり顔を見合せます。ほほえましい光景にクラス中が和みました。

★プレゼント渡し

最後のとっておきのお楽しみは、みんなが大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに向けて心をこめて作ったプレゼント渡しです。年長さんは『小物入れ』、年中さんは『レターラック』、年少さんは『写真立て』を作りました。「いつも遊んでくれてありがとう!」「やさしくしてくれてありがとう!」とお礼を言いながら渡します。かわいい孫からの手作りプレゼントに、おじいちゃん・おばあちゃんたちはとっても喜んでくれましたよ♪ 

半日という時間でしたが、おじいちゃん・おばあちゃんたちとふれあえて大満足な子どもたち。今日は都合がつかなかったり、遠方のためおじいちゃんたちが来られなかった子も、お友だちのおじいちゃんたちとふれあったりして過ごすことができました。核家族化が増え、おじいちゃんたちと日常的に顔を合わせる機会が少なくなっている中、こうして大勢のおじいちゃん・おばあちゃんと過ごせるのは貴重な経験といえると思います。おじいちゃん・おばあちゃんにとっても楽しいひとときとなれば幸いです^^

今日は大勢の方の来園で、駐車場やホール内の座席等でご不便をおかけすることもありましたが、園行事としてご協力・ご理解をいただければと思います。本当にありがとうございました!来月にあります運動会でも祖父母競技を行う予定ですので、またぜひ足を運んでくださいね!

(若)

園の行事|2011-09-16|

9月の保育参加会★

9月1日から2学期が始まりました!まだまだ残暑厳しい中ですが、子どもたちは暑さにも負けず、元気いっぱい!そんな天気の良い日が続いた今週12日から15日の4日間で『9月分の保育参加会』が行われました。保育参加会ではどんなことをするのでしょう?一部ですが様子をお知らせしまーす^^

 

★朝の説明会

今日は『保育参加会』ということですので、参観会ではなく、来てくれるお母さん・お父さんに“お母さん先生” “お父さん先生”になってもらいます。保育参加会では、お家の方に実際保育に参加してもらうことで、保育者の役割を知ってもらったり、子どもと一緒に活動してもらうことで子どもの成長を知り、子育てに生かしてもらうということをねらいにしています。そういった上で参観会とは異なってきますので、保育に参加するにあたっての心構えや注意してほしいことなどを一度集まっていただいて、お話をさせていただいています。(上の写真は幼児組の説明会が行われる会議室の様子です)

 

★一緒に戸外遊び

説明会のあと、クラスに移動してもらい、さっそく“お母さん先生”になって遊んでもらいます。お母さん先生が来るのを楽しみにしていた子どもたちは「一緒にあそぼー!」と集まってきましたよ♪ 一緒にお散歩をしたり、遊具にチャレンジするのをお手伝いしてもらったりします。

お父さん先生も大人気!周りには人だかりができるほどでした!お父さん先生にはダイナミックに体を使って遊んでもらい、大満足な子どもたちです♪

 

★乳児組さんの様子

お母さん・お父さん先生がいるということで、普段とは違う様子にドキドキする子もいますが、お家の人に遊んでほしくてたまらない子どもたちは、すぐに慣れて近くに集まったり、膝に入れてもらったり、とっても嬉しそう♪ いっぱい遊んでもらえて良かったね!

乳児組さんは長い間参加会を行うということは、発達的にも保育の流れにしても難しいですので、給食を食べる様子を見ていただいた後、終了となります。

 

 

★給食の時間

たくさん遊んでもらって、みんなもお母さん・お父さん先生たちもお腹が空いてきました。さあ、給食の時間です!今日はいつも先生が行っている配ぜんを、お母さん先生たちにも手伝ってもらいました。「このくらいよそえばいいのかしら?」とお母さん先生もちょっぴりドキドキ(笑) そんなお母さん先生たちに子どもたちは「ありがとう!」と言いながらお皿を取りにいきます。

みんな給食がそろったら、いよいよ「いただきます」です。年少さんもお皿を上手に持って食べられるようになったところをお母さん先生にアピール!苦手なものもがんばって食べられるようになったり、たくさん食べられるようになった子などなど、実際に見ることができて、お母さん先生たちも感激していましたよ!

ほんの一部の紹介でしたが、お母さん・お父さん先生には各学年の活動に沿って一日過ごしていただきました。一日の流れを見ていただいたことで、参観会だけではわからないことを感じてもらったり、“先生”になりきって参加することで、普段とはまた違った視点でお子さんやクラスのお友だちを見てもらえたのでは、と思います。お母さん・お父さん先生たちには自分のお子さんだけではなく、クラスのお友だちともいっぱい関わって遊んでもらい、本当にありがとうございました!

次回の参加会は11月28日から12月2日までの5日間となります。次回にご参加のお家の方、よろしくお願いしまーす!

(若)

園の行事|2011-09-15|

最近の投稿

カテゴリー

過去の記事

資料請求・お問い合せ

法人サイト

くるみ幼稚園

求人情報