バックナンバー [ 5月 2016 ]

園の畑のじゃがいも掘りをしました。


前々から園の畑のじゃがいもが顔を出し「早く掘って‼」と

言っているようでした。そこで、雨が降りそうなので5月26日(木)じゃがいも掘りをしました。

うねをみんなで囲ってサァー、じゃがいも掘り開始

葉っぱを引っ張ると簡単にぬけて大きいおいも、小さいおいもがゴロゴロ出てきました。

「みてみて、こんなに大きなおいも見つけたよ!!」

「葉っぱにたくさんのおいもがついてた。ヤッタね!!」

「私のはこんなに小さなおいも、見て見て!!」

「ダンゴムシが腕にくっついて離れないよー」

じゃがいも掘りが終わった畑にはダンゴムシ、はさみ虫の幼虫、みみず等がいっぱい

年中さん早速畑に入り込んで虫探しに夢中

「虫がいっぱいいる畑は栄養があるからだよね」の先生の話に納得。

2m×5m程のあんなにちっちゃな畑でも収穫は大小合わせて

さくら組が93個 たんぽぽ組は117個 すみれ組は99個

みんなでとったじゃがいもどうやって食べようかと聞くと

ポテトチップス、フライドポテト、ポテトサラダ等々たくさんでました。

「カレーはみんなで作りたいね」という意見も・・・。

サァー、どうやって食べたか来週子どもに聞いてみて下さい。

お・た・の・し・み・に!

~おまけ~

掘り終わった畑を3本ぐわを使って掘り起こしを手伝ってくれています。

なかなか腰に力が入っていて上手です。

(大人がやれば仕事。子どもがやれば遊び・・・)

(石&佑)

お知らせ|2016-05-27|

芋のつるさしに行ってきました

5月13日(金)に前保育園部園長の志村先生の畑に年長児がいものつるさしに行ってきました。

昨年の秋のいも掘りが終わってから耕運機で何度も久保田さんが耕してくれ畑の準備もOKです。

数日前に職員でうねに肥料を入れ、若い先生達も慣れぬ農作業ですが9うね出来ました。

前日雨が降ったので水も充分ふくまれつるさしには最適!!

225本の紅あずまをうねに並べ子ども達の到着を待っています。

「①うねの土を横に掘ります。②おいものつるを南にむけて土の中に入れます。

③葉っぱは全部出して植えます。④優しく土の布団をかけて出来上がり」の説明をしっかり聞いています。

サァー、いよいよ子ども達のつるさしの開始です。

「土が固くて横に掘れないな」「むつかしいな~」

「これでいいのかな?」1人2~3本のつるさしもアッという間に出来上がり。

いもの苗付けが終わったら「大きくなあ~れ」とお当番さん水かけ、

仕上げは久保田さんが水かけをしてくれました。

靴の裏がどろだらけになったのでダンスをして土落としをしたり、脱いでパンパンしています。

子ども達にとってはこれもまた楽し・・・。

梅雨にはいるときっと雑草もたくさん生えてくると思います。

年長には草取り名人がたくさん居るのでいも掘りまで何回も草取りに行く計画を立てています。

その時は、ボランティアのお母さん大募集します。

(石&佑)

お知らせ|2016-05-27|

子どもの日のお祝い・誕生会を行いました!!

5月5日は「子どもの日」…ということで、掛川中央幼保園ではひと足早く4月28日(木)に「子どもの日のお祝い・誕生会」を行いました。

この日が今年度初の集会。年少さんにとっては初めての誕生会です。頼りになる年長さんが、年少さんをホールまで連れて行ってくれました♡

ホールには乳児組、幼児組、と全園児が揃いました。何が始まるのかなーとドキドキワクワク!!

お母さん、お父さんのカメラの準備もバッチリです!!

ステージで今か今かと待ち構えていた乳児組の誕生児。誕生日カードを首から下げてとても嬉しそうです!

☆はじめのことば

年長さんがマイクを持ってはじめのことばを言います。ちょっぴり緊張気味(!?)でしたが、さすがは年長さん。しっかりとはじめのことばを言ってくれました!

☆誕生児紹介

幕が開くとニッコリはにかみ笑顔です♡

乳児組さんは名前を呼ばれると小さな手を挙げてお返事します。とっても可愛い姿に思わずほっこり♡

年少さん、年中さんは自分の名前を言います。たくさんの人に注目されて少し恥ずかしそうでしたが、上手に言えましたよ。

年長さんは「大きくなったら何になりたいか」も言ってくれました。ケーキ屋さんやサッカー選手などなど・・・すてきな夢が叶うといいですね!

☆拍手をプレゼント

みんなで誕生日のお友だちに歌のプレゼントをします。「♪りぼんをかけてプレゼント」・・・誕生日のお友だちに届いたかな??

☆子どもの日についての話

司会の夏菜恵先生がミニこいのぼりをもって登場!! 子どもの日ってどんな日なのかな?とお話をしてくれます。子どもたちも興味津々に話しを聞いていました。

☆「♪やまからぼかぼか」

次は智子先生のお母さんくまと、年長さんによるちびっこくまたちの登場です。袋の中からは「こ~んな大きなかしわもち♪」「こ~んな小さなかしわもち♪」が出てきました。かわいいくまさんたちが踊り、子どもたちも大盛り上がりです!!

☆オペレッタ「はらぺここいのぼり」

最後のお楽しみは先生たちのオペレッタ。おなかがペコペコのはらぺここいのぼりの登場です。いろんな食べ物を探しますが、なかなかこいのぼりのご飯は見つかりません・・・。さて、こいのぼりのご飯はなんだったでしょうか?? 答えはお子さんに聞いてみて下さい!

☆「おわりのことば」

最後の締めは年長さん。おわりのことばをかっこよく言ってくれました。

さて、誕生会の後にはもう一つお楽しみが・・・。なんと、今日の給食は特別メニュー♡ デザートにかしわもちが出て、大喜びの子ども達でした。みんなで食べるかしわもちは格別においしいですね。

来月の誕生会もお楽しみに・・・♡

(夢)

お知らせ保育の様子園の行事|2016-05-17|

平成28年度保護者会総会・参観会が行われました

H28.4.29(金・祝)保護者会総会・参観会が行われました。入園・進級をして1か月余り、我が子が園やクラスに慣れたか心配な家庭もあったのではないでしょうか!

保護者の方がホール前で資料を取り、総会が始まるのを待っています。

式が始まる前に年長児83名による開式セレモニー!! 「園歌」と「うたえバンバン」を300人余りの保護者の前で堂々と歌ってくれました。

総会は役員さんの司会進行でスムーズに行われました。H28年度の本部会役員、学級委員さんもみんなの拍手で承認され西村前会長さんに感謝状をお渡ししました。

最後は園内サークルおひさまくらぶの紹介をそれぞれの部長さんが丁寧にしてくれました。

一時間程の総会終了後各クラスでの参観です。

年少さんは親子で「キャッチボール作り」。クレヨンで一緒に好きな絵を描いたものを丸め新聞ボールをキャッチ。

「クレヨンの持ち方これでいいのかな?」「パパ!ちょっと見ないで!!」「オー!はいったはいった」等々楽しいひと時でした。

年中さんは「クラスの子の名前を覚えよう!」ということで自己紹介の名刺作りをしました。

名刺を持って仲良し電車が出発!!名刺交換しながらクラスの子の名前覚えたかな??

年長さんは親子ふれあい遊び「なべなべそっこぬけ」「げんこつ山のジャンケンポン」「ジャンケン列車」等で大いに盛り上がりました。

サァー今日のチャンピオンは○○でした!!お父さんに高い高いをしてもらい最高のごほうびでした!!

入園、進級して約一ヶ月、まだまだ慣れずにお母さんにくっついていて心配だった年少児もいましたが、年中、年長は親子でとても楽しそうに遊んでいました。これから一年どんな成長を見せてくれるか楽しみです。

(石&夢)

お知らせ保育の様子園の行事|2016-05-17|

最近の投稿

カテゴリー

過去の記事

資料請求・お問い合せ

法人サイト

くるみ幼稚園

求人情報