バックナンバー [ 6月 2017 ]

6月の誕生会を行いました。

H29.6.21(水)に6月生まれのお友だちの誕生会が行われました。

☆はじめのことば☆

緊張しながらも頑張って言えました。

☆誕生児紹介☆

6月生まれのお友だちは全部で31人‼たくさんのお友だちがステージにスタンバイ!

はじめはちゅーりっぷ組さんとぺんぎん組さんの乳児さん。

しっかり立って返事ができました。

次は年少さん

自分の名前を大きな声で言える子がたくさん居ました。年中さんは元気いっぱい!5歳になりました。

年長さんはたくさん!‼将来の夢

男の子は「サッカー選手」女の子は「ケーキ屋さん」が大人気

今月は「カフェ屋さん」「スケート選手」「幼稚園の先生」

「消防士」「看護師」「モデル」たくさんの夢が聞けました。

☆うた「拍手をプレゼント」☆

ステージのお友だちに歌のプレゼントをしました。

☆手遊び「たまごでおりょうり」☆

スーパーに卵を買いに来た愛菜先生。

さて、このたまごを「ポンッ!」と割って何をつくろうかな~?

年長児のお友だちもお料理のお手伝いに来てくれました。

☆パネルシアター「あめふりくまのこ」☆

みんながよく知っている歌のパネルシアター。

くまさんは大きな葉っぱをかさにしました。

☆オペレッタ「グリーンマンとのピーマンマン」☆

男の子と女の子のたった一つの嫌いな食べ物・・・。

それは、ピーマン!

好き嫌いしていると…のどいたバイキンはらいたバイキンがやってきた。

「ピーマンキック!」「ピーマンパンチ」でピーマンマンがバイキンをやっつけてくれました。

ピーマンマンが登場した瞬間子ども達は大盛り上がり。

最後は男の子も女の子もなんでも食べる元気な子に大変身。

みんなは好き嫌いしてないかな?

☆おわりのことば☆

たのしい誕生会もこれでおしまい。

最後に年長さんが挨拶してくれました。

(麻&佑)

お知らせ|2017-06-28|

いものつるさしをしました。

5月12日(金)16日(火)に年長児が芋の苗付けを行いました。

12日は紅あずま135本、

16日は干し芋用の紅はるかを45本にこにこ畑につるさししました。

この日までに職員で畑を耕し、肥料を入れうねを作りました。

まずどうやってつるさしをするのか石田の話をしっかり聞いています。

まずうねの中央を横長に掘って土をどかします。

ネコの手で掘っても土が乾いているのでなかなか広がりません。

その中に葉っぱを埋めないように芋のつるをさし、

やさしく土の布団を掛ければ出来上がり。

お当番が「大きくなあれ」の気持ちを込めて水かけをしています。

あれから2週間たち一度は枯れたようになった葉もピンと上の方に

伸びて来て一安心!

しかし、うねに雑草がたくさん出てきたので年長児が草取り。

うねいっぱいに生えていた雑草も1時間ほどでこんなにきれいに!

さすが年長さん。

これからの土の中のお芋の生長が楽しみです。

~追伸~

園に入る手前の斜面にヒペリカムの黄色い花が満開!

ぺんぎん組も花の横をお散歩中。

めろん組もお花の前で記念撮影。


(石&佑)


お知らせ|2017-06-07|

ピーマンとなすの苗を植えました

連休明け年少児がにこにこ畑にピーマンなすの苗を植えました。

うねの前に座りクラスごと先生が植えるのをよく見ています。

穴をあけた中にお水をたっぷり!

その中に苗を植えます。

「みんなは口から水を飲むけど、ピーマンは根っこから水を飲むんだよ」

やさしく触って実感!

みんなで「おおきくなあれ、おいしくなあれ」と魔法の言葉

園に戻ってからプランターにも植えました。

毎日みんなが水かけをしてくれるのでビショビショに

子ども達の早く大きくなってほしいの気持ちがこもっています。

約1ヶ月たち、にこにこ畑のピーマンもなすも

こんなに大きくなり、なすには紫の花、

ピーマンには可愛い白い花が咲き始めました。

いるか組が草取りをしていると散歩に来ていた

ちゅーりっぷ組が寄り道。

「あっ!ダンゴムシいた‼みてごらん。」とお兄さんお姉さんぶりを発揮。

これからもにこにこ畑の野菜が大きくなるのが楽しみです。

(石&佑)



お知らせ|2017-06-07|

最近の投稿

カテゴリー

過去の記事

資料請求・お問い合せ

法人サイト

くるみ幼稚園

求人情報