バックナンバー [ 7月 2017 ]

かき氷パーティーが行われました。

7月13日(木) ホールにかき氷屋さん開店。前日から楽しみにしていた子どもたちが

コップとスプーンを持って集まってきました。

かき氷の機械からシャカシャカと出てくるのをじーと見ていて

「山になった!」「雪みたい」と口々に・・・。

ちゅうりっぷ組は口に入れてもらい「おいしい~」

ぺんぎん組も「いただきま~す」

「メロンおいしい」

「ブルーハワイの方がおいしいよ」と隣の子と見せ合いながら食べている子もいました。

コップ1杯のかき氷でどの子も幸福そうでした。

おかわりの2杯目は「レインボーにしたい」「いろんな味がいいー」と4色入れた子もいました。

全部混ぜると茶色になったと発見した子もいました。

美味しい顔ってこんな顔」「舌べろはどんな色になったかな?」

13日は保育園のお迎えの時もバスの中もかき氷の話題で盛り上がっていました。

また来年も開店します。

(石&佑)

お知らせ|2017-07-27|

七夕誕生会がありました。

7月5日(水)竹取り行ってきました。

園の近くの竹やぶに七夕飾りの竹取りに行ってきました。

久保田さんと原さん待っていてくれ、「これがいいかな~」と言いながら

ちょうどいい竹を探して切ってくれました。

年長さんは竹を頭の上に乗せ年中さんは「エイサッ、ホイッサ」とかけ声を掛けながら

持ち帰りました。

ばなな組さんは立派な竹だったので歩くと笹を踏んでしまいたいへんたいへん!

ぺんぎんさんもお散歩の途中に寄ってもらって帰りました。

回廊にはみんなの願いが込められた七夕飾り

願いが叶いますように」と気持ちを込めて

一人ひとり付けていきました。

7月7日(金)に七夕誕生会を行いました。

☆はじめのことば☆

まずは年長児によるはじめのことば。

大きな声ではっきりと言えました。

☆誕生児紹介☆

ステージの上には7月生まれのお友だちと幼稚園部の8月生まれのお友だちが立ちました。

始めは7月生ちゅーりっぷ組さん。

かわいい手があがりました。

年少さんと年中さんは自分でお名前を言いました。

年長さんは自分の名前と将来の夢を発表してくれました。

年長さんの女の子は「掛川中央幼保園の先生」「ケーキ屋さん」「お医者さん」

男の子は「ウルトラマン」

次は幼稚園部の8月生まれ友だち。

年少さんは緊張していました。年中さんは嬉しそうでした。

年長さんは大きな声で名前と夢をいいました。

女の子は「ケーキ屋」「モデル」男の子は「恐竜博士」「社長」でした。

☆うた「拍手をプレゼント」

誕生児にうたのプレゼントをしました。

☆七夕飾り紹介

次はみんなが作った七夕飾り登場!

ちゅーりっぷ組はシールでスイカの種を貼りました。

ぺんぎん組は手形でかにをつくりました。

年少さんはのりで繋げてロケットをとばしました。

年中さんは…ロケット、すいか、さかな、星、織姫と彦星の中から

好きなものを選んで作りました。

年長さんは…織姫と彦星、スター、貝つなぎ、すいか網の種類がありました。

☆おひさまくらぶのお楽しみ☆

ハンドベルをもって『星に願いを』を演奏してくれました。

その後に『たなばたさま』を歌ってくれました。

おひさまくらぶの最後のおたのしみはみんながよく知っている

『夢をかなえてドラえもん』の歌と踊り。

なんとドラえもん登場しました!!

☆ペープサート

七夕のお話をペープサートでみました。

織姫の機織りの音と彦星の笛の音を聞いてであった2人。

すぐに仲良くなりましたが、仕事を全くしなくなり

2人は西の空と東の空へ離れ離れにしてしまいます。

しかし、一生懸命働いて7月7日だけは会う事を許してもらいました。

今日は七夕。織姫様と彦星様は無事に出会えたかな??

みんなで最後に「たなばたまつりのうた」を歌いました。

☆おわりのことば

マイクを握りしめて、上手に言えました。

☆七夕給食

今日の給食は星のコロッケとそうめんとゼリー。

そうめんの具はの形をしたニンジンとオクラが入っていて

麺もカラフルでした。

(麻&佑)

お知らせ|2017-07-18|

年中の参観会が行われました

年中の参観会が6月28日(水)に行われました。

「もっともっと運動遊び」ということで「気のいい羊たち」から

げんちゃん先生とよっしー先生が来てくれ親子で楽しく運動遊びをしました。

お家の人の所までよーいどん!親子で押し合いっこ、開いた足を踏まないようジャンプ、

手押し車、等最初からハイテンションでしたがお家の人もノリノリでやってくれました。

さか上がりができるようになるにはグルリンコが最適

ハンドパワーできるかな?

年中さんでもさかあがりのできる子がいてビックリ!!

2枚のスーパー袋でいろいろな遊びを繰り広げていました。

まず空気をいれて親子で風船投げ。寝ている顔に当たらないようにできるかな?

ぴっぱりっこや電車ごっこもできます。

オレンジのビニール袋を持ち手にしてまず先生から・・・落っこちないかな?

子どもたちはへっちゃら!

最後はビニールのなわとび

楽しく親子で運動遊びをしながら年中の後半までになわとびが跳べるようになり、

年長でさかあがりができる事が目標とげんちゃん先生も話していました。

親子のふれあい体力アップで一石二鳥の運動遊びでした。

休みの日はお父さんも一緒にやってみませんか!!

(石&佑)

お知らせ|2017-07-18|

花火教室が行われました。

6月23日(金)掛川消防署より3人の消防士さんが来てくれて、幼児組が花火教室をしました。

まず、花火の正しいやり方をアンパンマン紙芝居を使っていろいろ教えてくれました。

次は火事になった時はどうするのかな?

「煙が高いところにいくのでハイハイして逃げましょう」

服に火がついたらどうするのかな?

「顔を隠してゴロゴロ転がって逃げましょう」

じゅうけーき(住宅火災警報器)が鳴ったらドアが熱いか確認して開けて外に出ましょう、等々

わかりやすい言葉で説明してくれたので子ども達も楽しみながら覚えたようです。

その後は消防自動車を見たり、年長・年中は実際に花火をしました。

最後は回廊をグルッと囲んだ子どもたちの前で打ち上げ花火をしてくれました。

「花火はお家の人と一緒にやりましょう」「人に向けないようにしましょう」

「子どもはライター、マッチを待たない」の約束をして、花火指導は終了しました。

(石&佑)

お知らせ|2017-07-06|

交通安全教室を行いました。

6月8日(木)年中・年長児が交通安全教室行いました。

掛川警察署より3人の交通安全指導員さんが来てくれました。

まず「信号のない横断歩道はどうやって渡るのかな?」

「信号が何色になったら渡るのかな?」

「青色が点滅の時はどうするのかな?」

等々の質問に子どもたちは大きな声で答えていました。

話を聞いた後は立って練習です。

横断歩道に来たらまず止まります。

右よし、左よし、右よし

しっかり見たら渡ります。

ホールに横断マットと信号を設置しました。

まず年中児が交通安全指導員さんに教えてもらいながら渡っています。

年長さんは何回も経験しているのでさすが手がピッと上がって上手です。

信号のない横断歩道は「右よし、左よし、右よし」‼

信号のあるところ「右よし、左よし、前よし、後ろよし」

で渡る区別がなかなかむつかしいようです。

「車に乗った時チャイルドシート、ジュニアシートに乗っていますか?」

の質問に「乗ってない」という子がチラホラ居ました。

自分の命は自分で守る」「子どもの命は保護者が守る

ということを力説していました。

「一緒に歩く機会が少ないので交差点で車をみる事がむつかしいので

いろいろな道で経験することが大事です。」と交通安全指導員さんが締めくくりました。

(石&佑)

お知らせ|2017-07-06|

最近の投稿

カテゴリー

過去の記事

資料請求・お問い合せ

法人サイト

くるみ幼稚園

求人情報