バックナンバー [ 12月 2021 ]
クリスマス誕生会
12月15日(水)に12月生まれの誕生会とクリスマス会が行われました。
★はじめのことば
年長児によるかっこいい挨拶で始まりました。
★誕生児紹介
最初はちゅーりっぷ組さん。かわいいお手てがあがりました。
ぺんぎん組さんは、自分で名前を言うことができました。
年少さん、大きな声でいう事ができました。
年中さん、ちゃんと前を見て名前を言うことができました。
年長さんは、はっきりと自分の名前と将来の夢を言ってくれました。
「Youtuber」「レゴマスター」「サッカー選手」「看護師」
「美容師」「ケーキ屋さん」
素敵な夢をもっていました。将来が楽しみですね!
★拍手をプレゼント
誕生日のお友だちに歌のプレゼントを贈りました。
★クリスマスのお話
志保先生がクリスマスのお話を、絵でみせながらわかりやすく伝えてくれました。
★うた「サンタさんに電話」
友美先生のところに一通の手紙が・・・。
読んでみると、サンタさんの電話番号が書いてあったので、上村先生がサンタさんに
電話をかけてみると・・・「もしもし?」とサンタさんの声が聞こえてきました!
サンタさんの声に子ども達は大喜び!みんなで歌をうたって、サンタさんを呼びました。
歌が終わると、ホールが暗くなりました。
子ども達は異変(?)を察知したのか、あたりを見渡しサンタさんを探し始めます。
3人のサンタさんが現れると大喜びの子ども達♡
★サンタさんに質問
サンタさんがせっかく遊びに来てくれたので、各学年代表の子が質問をしました。
年長:流暢な英語で質問してくれました!これにはサンタさんも先生達もびっくり!!
日本語で「なんで24日と25日にくるの?」と質問すると答えてくれました。
サンタ:『プレゼントの用意をしているからこの日になるんだよ。』
年中:「どうしてトナカイつれてくるの?』
サンタ:『プレゼントを配るのに力持ちが必要だからさ』
年少:「なんでプレゼントくれるの?」
サンタ:『みんなへのご褒美だよ』
サンタさんは質問にしっかり答えてくれました!
★サンタさんからのクリスマスプレゼント
サンタさんは幼保園のみんなにプレゼントを持ってきてくれました!
代表のお友だちがプレゼントを受け取りました。
★手遊び「サンタクロースがやってきた」
宅配便の人(先生)が掃除道具を届けにきてくれて、煙突の掃除をみんなでしました。
綺麗になった煙突からサンタさんはみんなの家にやってくるかな??
★オペレッタ「ふとりすぎですよサンタさん」
プレゼントを配り終えたサンタは疲れて、いっぱい寝て食べての繰り返し・・・
気がつくとお腹がパンパンになっていました!
これでは煙突もくぐれない、サンタの赤い服もきれない、ソリだって引っ張れない!
と森の動物達が大騒ぎ!!
サンタは怒って、何も食べなくなってしまいました。
力の入らないサンタは倒れてしまい、それをみた動物達が一緒に健康的なダイエットをしました。
マラソン、相撲、水泳・・・。
ダイエットに成功したサンタさんはスマートになりました。
試しに煙突をくぐると、、、おひげが真っ黒!!
サンタさんダイエットに集中しすぎて煙突掃除、忘れてたみたい、、。
★合奏「あわてんぼうのサンタクロース」
サンタさんと動物 子ども達みんなで歌いました。
★おわりのことば
年長児がピシッと決めてくれました。これで楽しかったクリスマス誕生会も終わりです。
サンタさんにプレゼントをもらって部屋に戻りました。
これで今年のブログは終了です。今年もありがとうございまいした。
また来年も引き続き、園行事や生活の様子をあげていくので、お楽しみに★
(萌)
|園の行事|2021-12-28|
年長児がもちつき会を行いました。
12月9日(木)年長児がホールでもちつきを行いました。
昔は師走になると朝早くから各家庭からもち米を蒸す匂いと
「ペッタン ペッタン」とつくいい音が聞こえました。
掛川中央幼保園では創立以来13年間、園内でもちつき会を行っています。
コロナ禍で今年も年長だけでの活動になり、お餅を食べるのも年長児だけ。
ただ応援に在園児も参加してくれたので賑やかなもちつき会になりました。
厨房から蒸したもち米が届き、役員さんがみんなに見せてくれます。
「わあーいいにおい」「お米の匂いがする」
まず最初にもち米を3人のお父さんでつぶしていきます。
あんこの準備もOKです!
もち米がこなれてきたので、いよいよ子ども達の出番です!!
周りの在園児の「よいしょ!よいしょ!」の応援の声に年長児も元気をもらって
お餅をつく手に力が入ります。
最後は先生達で仕上げです。誰が力持ちかな?
おもちは食べやすいように本部役員・年長学級委員さんが切り分けて丸めてくれました。
お部屋で、いまか いまかと待っていた子ども達!
お餅を伸ばした中にあんこ玉をいれます。
「おもちって柔らかい!」「あんこを包むの難しい」
「なんだか固くなってきた」
と発見が・・・
包めたらみんなで「いただきまーす!!」
給食にはお醤油付きののり餅も!
お餅も給食も食べてお腹ぱんぱん!!大満足でした♡
保護者会役員さん・年長学級委員さん ありがとうございました。
(石&瑞)
|園の行事|2021-12-28|
本日 干し芋屋さん開店!!
10月に年長児が収穫した紅はるかのお芋を干し芋に!
まず、先生が蒸したサツマイモの皮をむきます。
子ども用の包丁で拍子に切ります。何回もやっている子は手慣れたもの!
そして、左手はしっかり猫の手に!!
青いカゴに干しておけば明日には完成★
青いカゴに干してあるとほかの学年の子が「食べたいな~」と!
サアーいよいよ今日、年長さんの干し芋屋さんが開店しました。
呼び込み係 消毒係 お店屋さんと役割分担!
園庭で遊んでいた小さい子が三々五々集まってきました。
昨日干したばかりなので一口食べるとどの子も「おいしい~」
「あま~い」「柔らかい」と嬉しそうな顔で食べていました。
園の干し芋やさんはまだまだ続きそうです!
(石&瑞)
|保育の様子|2021-12-16|
年長 園外保育 「菊川運動公園」
11月18日(木)年長児が園外保育で菊川運動公園に行きました。
秋晴れのいい天気のなかでたくさんの秋やどんぐりを探したり、幼保園には
ない遊具に子ども達は興味津々!!早く遊びたくてうずうず…
遊具で友だちと一緒に遊ぶ笑顔は最高!!
ターザンロープで「ア~アア~!!」と叫ぶ子も。
トトロのなかに出てきそうな木の中を探検!!
お腹がぺっこぺこ!さあ、楽しみにしていたお弁当の時間です♡
仲の良い友だちを見つけてシートをひろげてお弁当の見せ合いっこ!
どのお弁当もとって美味しそう!!
「いただきまーす!!!」
可愛いキャラ弁は食べるのがもったいない!!でも食べちゃえ!!
お弁当の後は別腹のお菓子タイム!!
幼保園にはないたくさんのスリルのある遊具は子ども達にとって
チャレンジできるものがいろいろ!
是非お休みの日には家族や友だちと一緒にいってみてくださいね!!
(瑞)
|お知らせ|2021-12-16|
お茶会を行いました。
年長児が11月29日(火)お茶会を行いました。
日本の伝統文化でもあるお茶会を創立以来行っています。
前保育園部の志村園長先生とその御仲間の方5人で例年行われています。
一昨年までは掛川城下の二の丸茶室で行っていましたが、コロナ禍により
園で行いました。
会議室に赤の毛氈が敷かれ大きな和傘が飾られてまるでお茶室の雰囲気。
廊下で待っていると着物のおば様が「ようこそ おいでくださいました。 どうぞ」
と案内をしてくださいました。
子ども達もいつもと違う雰囲気に戸惑い、最初は緊張していました。
「本日は大変良いお席にお招きいただき、ありがとうございます。」と担任が
挨拶をしました。
まず和菓子の「志なの路」をいただきました。甘ーい舌になるとお抹茶がより
美味しく感じらえるように・・。
お茶をたてる様子、音を真剣な表情で見ています。
まずは先生から抹茶をいただきました。
隣の人に「お先に」と言ってから・・。 みんなも言えるかな?
グッと一気に飲む子、少しずつ味わうように飲む子・・。
「あまーい!」「苦い!!」「うまい」「ちょっとずつ飲めば苦くない」
「アッ!これっていつも飲んでいるお茶と味が似てるな」等々
裏方は大忙し、お茶碗を並べ、次々に作っていきます。
抹茶をのみ終わった後は動物の絵のついたお茶碗を見ています。
「ボクの犬が描いてある」「私の見て!うさぎ」他にもひよこ・くま・ライオン等が
描かれた子ども用のお茶碗でした。
全員お抹茶をいただきました。
20~30分の間、正座をしているのは大変でしたが日本の伝統文化にふれ、通常とは異なる世界での
体験で子ども達は何を感じたのでしょう。
家にかえってどんなお話をしましたか??
(石&瑞)
|お知らせ|2021-12-06|