バックナンバー [ 2月 2022 ]
年長 交通安全教室が開かれました
2月16日(火)年長児の交通安全教室が開かれました。
掛川警察署から交通安全指導員のお姉さんが2人来てくれました。
まずは映像を使ってお話を聞きます。
園周辺の子ども達が散歩に出かける場所や道路だったので、
親近感がもて、とてもわかりやすかったです。
☆友だちと一緒に白い線の中を歩こう
☆前から自転車がくるから、お家の壁にちかいほうを歩こう
☆信号のない横断歩道はどうやって歩くのかな??
☆信号機の見方は子ども達もしっかりわかって答えていました。
☆最後は雨の時の傘の使い方やしまい方も勉強しました。
ホールでの30分の話が終わり、いよいよ園外に出て
実施訓練です。
2人だけで✋をあげて渡るのは、なかなか勇気が必要です。
4月からはこうやって小学校に歩いていくんですね。
今年は赤い橋を直進して信号機のある広~い交差点にも挑戦!
信号の点滅がはやく、アッという間に信号の色がかわるため、
急ぎ足になってしまうグループもいました。
自分の判断で自分の命を守る事、日々伝えていきたいですね!
|保育の様子|2022-02-24|
2月の誕生会
残すところあと2回の誕生会。2月は、コロナのまん延防止等重点 措置が
出ている為、初の分散式で行いました。
2月10日、1番にホールに集まったのは・・・乳児組&満3歳児!
ぺんぎん組は、全員マスク着用で参加。
ちゅーりっぷ組も毎日はだしで元気。ハーイの声が聞こえました。
ひよこ組はやたら元気・元気。声も大きく手もしっかりあがっています。
2月の乳児の誕生児は2名。首から大きな誕生カードをかけたちゅーりっぷ組
さんもしっかり手を挙げてお返事しています。3歳になったぺんぎん組
さんは、指が3本伸びています。2歳と3歳指の違いがわかります。
乳児・満3組のお楽しみはペープサートを見ながらの「♫コンコンクシャン」
先生達がカバやゾウのペープサートをもって登場!動物さん達は
どんなマスクをするのかな?子ども達もかわいいおてて✋で
「な~が~い な~が~いマスク」やっていますね。
最後は、みんなの大好きなお話「たんじょうびおめでとう」
今日はこぐまちゃんの誕生日、大きなプレゼントの箱の中から何がでて
くるのかな?みんな興味しんしん!リラックスした姿でみています。
次は、年長3クラスが集まりました。
間隔をあけて座ることも上手にできます。
まずは、「はじめのことば」 マイクをぎゅっと持って元気に言えました。
「誕生児紹介」 年長さんは将来の夢を発表します。
こま名人・サッカー選手・幼稚園の先生・警察官・パティシエ・
ピザ屋・ケーキやさん、子ども達の夢がかなう世の中でありますように!
みんなでうたのプレゼント 「♪おたんじょうびおめでとう」
間をあけて優しく歌います。
お楽しみは・・・「3びきのヤギのがらがらどん」
子ども達の真剣な表情から先生達の練習の成果がでています。
「おわりのことば」
姿勢がいいといい声がでます。
年長終了後、たっぷりと換気をして最後は年中&年少組
2月うまれの年少さんもようやく4歳になりました。名前もしっかり言えました。
年中さんも5歳になった事がうれしそうです!
全体の人数が少ないので間隔をあけて「お誕生日おめでとう」の
歌のプレゼント❤
次は・・・ アレッ?智子先生が床屋さんになって登場!
重~い石を持った志保先生もやってきました。今から何が始まるのかな?
♫「とこやさん いしやさん」の手遊びです。
チョキとグーが上手く前にだでるかな???
最後のお楽しみは、年長さんと同じ「3びきのヤギのがらがらどん」
先生達も2回公演で、熱がはいります!
来月は今年度最後の『ひなまつり誕生会』です。
みんなそろって誕生会ができるといいですね!
(石&由)
|園の行事|2022-02-24|
2月のこどもたち =前半=
寒い日が続いていますね。コロナ禍でなかなか園行事が予定通りに進まない事
私たち教職員もつらい思い保護者の皆さんと同じです。
そんな状況でも、子ども達は毎日 元気!元気!元気!!
幼児園庭では、年長児のこままわし、年中児のなわとびと朝から楽しそうな
姿がみられます。
「どっちが長くまわるかな?」「あたっても強いから止まらないよ」
友だちのこまと自分のこまを見比べながら、どうしたらうまくまわせるか
研究中です。
寒い冬⛄には、縄跳びは身体がポカポカあたたまる最高のアイテムです!
個人用のなわとびをセッセと練習する子もいれば、長縄で遊ぶ子もいます。
初めは上手く跳べなくても、リズムが掴めるとだんだんうまくなります。
先生と一緒に【ラブラブ❤跳び】をしてリズムをつかむ練習をすることも
遊びのひとつです。
ぺんぎん組(2才児)やひよこ組(満3歳児)も幼児園庭にでてきて遊ぶように
なりました。遊具や道具の使い方を少しずつ覚えていきます。年少さんがいい
見本になってくれます。 年少の“センパイ” 頼りにしてますっ!
他にも・・・冬ならではの 「こおりみ~つけ!』 虹(光環)が出た日もありました。
子ども達はすぐに見つけて報告してくれます。人に伝える喜び、大切ですね♡
鉄棒や三輪車&バイク、いろんなところにわかれて遊びは続いていきます。
寒い冬でも元気いっぱい、楽しさいっぱいの子ども達です。 (由)
|保育の様子|2022-02-09|
まめまきをしました
2月3日は節分です。
先週から各クラスで、鬼のお面や新聞紙を丸めて豆を作って「鬼が来たらやっつけるぞ!』
とやる気満々のこどもたち。
当日の朝も職員室前は大さわぎ!!新聞紙で金棒を作ったり「玄関から鬼が来るかな?」
とガラス窓に顔をくっつけている子もいました。
スタートは満3歳のひよこ組。入口から青鬼が入ってくるとすぐ新聞豆を投げる子と
先生の所にくっついて離れない子もいました。
1歳のちゅーりっぷは誰が来たのかわからず、最初はキョトンとしている子も!
だんだん近づいてくると、すみっこにくっついたり先生に近づいていく子も。
新聞豆をもって待ち構えていたぺんぎん組。
泣きながらも必死で豆を投げたり、鬼のパンツをつかんだり・・・
怖いもの知らずの子が多いのかな?
年少組は・・・青鬼が入ってくると蜘蛛の子を散らした様に一目散!!
みんなと一緒に「おには~そと~」と声をあわせると勇気100倍!!
立ち向かっていきました。 アッ大変!上村先生が鬼につかまってしまいました。
大切な先生を連れ戻そうと必死で豆を投げて攻撃。・・・でもやっぱりこわくて
先生の所に逃げ込む子も。
次に鬼が向かったのは・・・年長!!
アレッ???仲間の赤鬼も呼んできて2人になっています!
ヒイラギが飾ってある部屋にははいってこないかな?とおもいきや・・・
容赦なく入ってくる鬼!逃げる子、必死で豆を投げる子 二つにわかれます。
アララ???机の下に隠れている子もいます。
年長の部屋でも夏菜恵先生がつかまってしまいました。
最後は年中の部屋に!
ひょうきんな ともこ鬼も臨時参戦です!!
「泣き虫鬼はいないか?」「散らかし鬼はいないか?」と追いかけています。
みんなで豆を投げつけ、みごと鬼を追い出しました。
青鬼&赤鬼もクラスをまわって大暴れ!!(汗だくで帰ってきました)
今年の鬼は、誰だったのかな?保護者の方でわかる方、いらっしゃいますか??
こわかったけど、でも楽しい幼保園の豆まきでした。 (石)
|保育の様子|2022-02-08|