バックナンバー [ 3月 2022 ]
第13回卒園式が行われました。
3月19日(土)第13回の卒園式が行われました。
昨日の荒れた天気も上がり青空が子ども達の門出を祝っています。
看板の前で写真を写すのも最後です。特に友達と一緒はうれしいです。
入園から何枚写したことでしょう。
受付で「卒園おめでとう」と声をかけてもらい、しおりを受け取っています。
担任の先生からリボンをつけてもらっています。
式に出る前に、担任の先生から注意事項を聞いてます。体操座り上手ですね。
担任の先生を先頭にホールに入場です。6人揃ったら座ります。
ピアノ、ヴァイオリン、ビオラの生演奏で入場です。
サァーいよいよ1人1人卒園証書授与です。
名前を呼ばれると大きな声で返事をします。担任から「さくら組の元気じるし給食もモリモリ食べました。」
「誰もがみとめるこま名人。」「毎日練習して逆上がりできるようになりました。」等々がんばった所をほめてくれます。
卒園証書は園長先生の目をしっかりみて、受け取っています。
ピアノの前がシャッターチャンス!証書をもらいホッとした表情
証書をお家の人に渡すとき「いつもありがとう。」
「おいしいごはんを作ってくれてありがとう。」とことばを添えています。
涙ぐんでいるお母さんや「がんばったね。」と頭をなでてもらっている子も!!
次は理事長先生のお話と会長さんから「小学校へ行ってもがんばって下さい。」と声をかけられると
大きな声で「がんばります!」と!返事をしていました。
保護者会役員さんの記念品目録、謝辞と続きます。
祝電披露をしている間に舞台の山台がセットされ、全員が集合しました。
園児シュプレヒコールです。1人1言ずつ、ようほえんのおもいでを大きな声で言い、
途中で「あおいそらにえをかこう」「ね」の曲はみんなの気持ちがひとつになった歌声で
お家の人も圧倒されていました。生の演奏に合わせて歌う子ども達は本当に気持ちよさそうでした。
おわかれのうた「ドキドキドン!1ねんせい」の曲に合わせて退場です。
胸をはって退場する表情は堂々としていました。1時間20分の式の間
私語ひとつせず本当に頑張り、りっぱでした!
部屋に戻って記念品の鉛筆とお祝い菓子の(こっこ)を一人一人貰いました。
名残おしくていつまでも友だちや先生達と記念撮影です。
玄関で先生達が拍手でお見送り
個性豊かな子ども達でいろいろあった一年でしたが、「6歳の力」には
いつも驚かされました。学校へ行っても、個々のもっている力を発揮して頑張ってくれることと思います、。
先生達は掛川中央幼保園から応援しています。
これで、令和3年度のブログは終了です。見てくださってありがとうございました。
また、4月になったら日々の様子をアップしていくので、楽しみにしていてください。
(石&萌)
|お知らせ|2022-03-23|
おわかれ会を行いました
3月8日(火)に年長児とのおわかれ会を行いました。
前日、年少さんから「ありがとうペンダント」
年中さんから「お花どっかん写真立て」のプレゼントを渡しに
年長の部屋に行きました。プレゼントを後ろにかくし秘密に!
「年長さんありがとう」「学校へ行ってもがんばってね」と言葉をそえて
首にかけたり渡しました。
「ありがとう」と年長さんもうれしそう。「じょうずに書いてるね。」
「アッ!ここに写真を入れるのかな?」
いよいよ おわかれ会が始まります。
ホールの両側で在園児がいまかいまかと入場を待っています。
クラスごと舞台でポーズを決めてアピール!!中央に座りました。
はじめのことばは、年中さんがじょうずに言ってくれました。
年少さんは「おりょうりハイハイ」の寸劇のプレゼント
志保先生がお母さんやコックさんに変身し子ども達が登場すると、
ホットケーキやハンバーグが出来上がり!年長さんも興味深々!
年中さんは「しゅりけん忍者」の踊りをプレゼント
隊長りほ忍者に7人の元気なちびっこ忍者が「しゅりけんシュシュシュ」と元気に踊ります。
最後は「ねんちょうさん、ありがとう」の横断幕でエールを送りました
次は先生達によるオペレッタ「おばけの学校へ来てください。」
元気のない子どもはかけっこをしてもボール投げをしてもできません。
でもその子達が校長先生は一等賞といいます。ア・ラ・ラ!おかしいぞ!
そこに元気な子が登場し、みんなで踊って校長先生もびっくり!
おばけの学校へ来る弱虫の子は一人もいませんでした。
フィナーレは年長児が舞台に整列、発表会で披露できなかった器楽合奏「ロックマイソール」歌「ね」
を在園児・先生達の前で堂々と!圧巻の演奏と歌声で大きな拍手が鳴りやみませんでした。「やる時はやる」
「集中力のある」年長さんの底力をみせてもらいました。
終わりのことばも年中児がしっかり言ってくれました。
舞台から降りる時すでに泣き顔の子や部屋に戻ると友だちと抱き合って大泣きの子もいました。
おわかれ会が終わった後、在園児の拍手に送られ退場しました。ちゅうりっぷ組もバイバイ!
舞台の上の一人一人の自信に満ちた76人の年長児は4月からきっとピッカピッカの1年生になってくれると思います。
先生達みんなで応援しています。
(石&萌)
|お知らせ|2022-03-23|
おわかれ遠足に行きました。
2月22日(火)年長児が浜松にある石人の星公園にお別れ遠足に行きました。
大きなバスに乗って子ども達の気分はルンルン♪
公園に着くと広い公園の中を散策します。
大きな石人は迫力があり子ども達もじーっと見ている子や少し怖いのか
足早に通り過ぎてします子も…。
奥にどんどん進んでいくと大きな池があり、ここにはたくさんの
種類の鳥たちがいるそうです。
今回は見ることのできなかった子が多かったですが、なんと見つけることのできた
ラッキーな子がいたそうですよ★
目的の遊具のある公園に到着!!大きな遊具には滑り台が5種類もあり大興奮!!
大きな滑り台はお友だちと一緒に滑ったり、先生と一緒に滑ったり♡
大きな滑り台の他にもこんな滑り台が★
幼保園にはない遊具にもチャレンジ!
芝生って気持ちいね~ みんなでゴロゴロ
さあたくさん遊んでお腹はぺっこぺこ!!!
お楽しみのお弁当タイム❤
風がとても強かったですが、仲良しの友だちと一緒に食べるお弁当は最高!
たくさん遊んでたくさん食べて大満足の年長児!!
年長児で出掛けるのもこれで最後。
クラス関係なしに友だちと一緒に遊ぶ姿は本当に楽しそうでしたよ♡
(瑞)
|園の行事|2022-03-18|
ひなまつり誕生会
3月3日ひなまつりの日に誕生会を開きました。
今年度最後の誕生会です!
◆はじめのことば
かっこいい年長さんが、ビシっと決めてくれました。
◆誕生児紹介
ちゅーりっぷ組さん、緊張することなく元気に手を振っていました。
ぺんぎん組さんは少し緊張してたみたいです。
年少さんと年中さんも、元気に名前を言いました。
もうすぐ一年生になる年長さん、大きくなったら何になりたいかも言ってくれました。
「ドーナッツ屋さん」「サッカー選手」になりたい子は4人もいました!
「習字の先生」「警察官」みんな素敵な夢がありますね。
◆うた ♪拍手をプレゼント
みんなの優しい声がお友だちに届きました。
◆おひなさまについての話
瑞月先生が、おだいりさま、おひなさま、三人官女、五人ばやしの話をしてくれました。
◆うた ♪みてみておひなさま
今年はおひなさまはホールにいないけれど、おひなさまに向けて心を込めてうたいました。
◆職員合奏 ♪うれしいひなまつり
莉穂先生&麻奈先生のおだいりさまとおひなさま。
今日は結婚式♡お祝いに三人官女と五人ばやしもきました。
みんなで「うれしいひなまつり」を歌いました♪
「またね~!!」とカーテンの向こう側に消えてしまいました。
◆おわりのことば
楽しかった誕生会も終わりです。年長さんがかっこよく言ってくれました。
♡ちょっと特別な白酒♡
おひなさまとおだいりさまのお祝いの日ということで、みんなで消毒をしたあと、
かんぱいして、白酒をのみました。
お酒は入っていないはずなのに、「えへへ、酔っちゃた~❤」
と言う子もいました。
♡お楽しみ給食♡
ひなまつりの日なので、ひなちらしでした!汁物にも色がついた”おふ”でした。
(萌)
|園の行事|2022-03-17|
第13回 わくわく発表会 =学年別=
なかなか収束しない新型コロナウイルス
感染症。でも・・・何とか皆さんに子どもの姿を見て
いただきたく今年も昨年同様、学年別開催となりました。
保護者1名の参加という事 で間隔をあけ、ゆっくり鑑賞
できたでしょうか?本来ならご自分の お子さんだけでなく、
いろんな年齢の子どもの姿を通して、小さかった 頃を
思い出したり、大きくなるとこんなことが出来るんだなっと
子育てに見通しを持っていただいたりしたかったのですが
それは来年度に持ち越しとなってしまいました。
=写真はリハーサルのものを使用しています。ご了承ください。=
さて、今年度のわくわく発表会のトップバッターは2月24日(木) 【年中組】
子どもはもちろんですが、先生達も1番初めで、
緊張&緊張の嵐!司会や舞台裏、衣装着付け、駐車場etc、
他学年の先生の力を借りてスタート!
♪カミナリ体操 ⚡
♪だんご3兄弟
♪あおいそらにえをかこう
♪オペレッタ 『やさいのパーティー』
2番手は、翌2月25日(金) 【年少組】 1号子どもは、
4月の入園の頃を思い出すとホント踊れることがウソのよう!?
定番の曲から面白い曲まで先生達の選曲もGOOD!
子ども達もステージの 上で踊ることを楽しんでいるようでしたね♡
♪アイスクリームのうた
♪ぼくらのロコモーション
♪ありさんたくはいびん
♪どうぶつえんにいこう
♪もりもりロックンロール
次の2月26日(土)は 【乳児&満3歳児】
こちらも動くだけで可愛い子どもたち。
乳児らしいテンポの曲は、直明先生(理事長)の
お父様(故人:小澤辰幸)の編曲・作曲 だったりします。
乳幼児の情緒にあった曲は子どもの情操教育にピッタリです。
♪ ちゅーりっぷ組 あんよでトントン
♪ ぺんぎん組 ゆび忍者
♪ ひよこ組 みんなでえんそく
そして最後は3月1日(火) 【年長組】
3月に卒園となる年長児は本当に『最後のわくわく発表会』と
なりました。3号子どもで入園した子は、6回目の発表会!
どの子もみ~んなひとりひとりの力を出していました。
第1部はじめのことば
♪銀河鉄道999
♪地球をまわせ
♪チキチキバンバン
指先まで心を込めて踊っている姿、友だちと
アイコンタクトしながらリズムを合わせる姿、
どの曲もとてもステキで見ていて心が洗われる
気がしました。これなら、4月からの小学校生活も
心配ないと思わせる成長ぶりです!!
そして、年長児はクラスごとの劇あそびでも
その成長ぶりを見せてくれました。
第2部 はじめのことば
さくら組 『さくら さるかに合戦』
たんぽぽ組 『7ひきのおおかみとこやぎたち』
すみれ組 『大きなかぶ』
おわりのことば
劇あそびは各クラス2学期後半からお話を選び、
台本作り・衣装づくり・セリフ決め・役割決めなど
少しずつみんなで考えながら進めていく年長ならではの活動です。
ひとりひとりの頑張りはもちろん、友だちとの協力が
何より大切です。この時期だからこそ協働性が求められます。
来年度の発表会は、異年齢の子どもたちの様子も
みなさんでみていただけることを願っています。
皆さんのご協力ありがとうございました。 (由)
|園の行事|2022-03-11|
2月のこどもたち =後半=
2/24~は、『学年別発表会・懇談会』が行われ,
3月1日年長の最後の発表会が無事終わりました。
(発表会はまた後日アップします!)
発表会に向けての活動だけでなく、ひな人形づくりや
お絵かき・製作などいろんな活動を楽しんでいる子ども達です。
どんなに寒くても、外遊びが大好きな♡こどもたち。
年長はドッヂボールが盛んになってきました。
ルールがわかり、いかに状況を察知できるかが
「さすが年長さん❕」というところ。そこにいくまで
何度も何度もやり取りがあります。
掛川中央幼保園では、月・水・金の朝、幼児組
みんなで体操をします。
1学期は年少さんも出来る簡単な体操!
2学期3学期といろんな体操にチャレンジして、今は
【かみなり⚡ビリビリ】という体操です。これが・・・
とてもハード&ハードで、またおもしろい!!
先生達のダイエット?にも一役買っています(笑)
寒い手足も一気に暖かくなります!
すみれ組さんは “カッチーン”と凍ったポーズ、お上手!!
花壇にうえたパンジーやちゅーりっぷに水をかけることも大好き♡
春が待ち遠しいです。 (由)
|保育の様子|2022-03-03|