バックナンバー [ 10月 2022 ]
10月の誕生会
10月21日(金)はお誕生会!今日は奈々先生が司会です☆彡

☆はじめの言葉
少しドキドキしながらも上手に言ってくれました!

☆誕生児紹介


年少児2人・年中児13人(欠席者2人)・年長児2人の
お友だちが誕生月です。
年長さんの将来の夢は、シンデレラとサッカー選手。
どちらも素敵な夢!皆さんは、子どもの頃の夢を覚えていますか?
☆拍手をプレゼント

おめでとうのお祝いの気持ちを持って歌をうたってくれています。
言葉のプレゼントもうれしいですよね❤
☆表現「おやさいサンバ」
可愛いお野菜たち(年少)がお手本になってくれました。元気いっぱいです!


他学年も大盛り上がりです。

☆表現「えがおのまほう」
こちらも代表の子(年中)が【はなかっぱ先生】に・・・


先生たちも一緒になりきっています!
戸外でもホールでもまだまだ運動会ごっこは続きそうですね。
☆大型紙芝居「わたしのワンピース」

最後は落ち着いて、物語の世界を楽しみます。
みんなは、どのお洋服が好みかな?
☆おわりのことば
最後はかっこよく決めてくれました。

自分の誕生日をとても楽しみにしている子どもたち。
来月は11月です。どんなお楽しみが待っているかな?(E)
|お知らせ|2022-10-21|
大きなおいも ゲットだぜ!
年長児が、5月11日に苗植えをしたにこにこ畑のサツマイモ!
皆さんも、送迎時に葉っぱが茂っていたのをみたかもしれませんね。
10月19日(水)に年長児と先生達、年長学級委員のお手伝い有志、スペシャル助っ人の石田先生(旧園長)で、いざ 畑へ!!
つるを引っぱると・・・ながいながい!お祭りみたいに「そらやれ!」とかけ声をかけて、つるをとりはらいました。

土から少し出ていたお芋に大歓声!!早速掘り始めました。


自分のいも袋にどんどん入れて、重た~いお土産となりました。
いも畑は、4畝あったのですが、全部掘りきれず・・・
残り1畝はひよこ組とぺんぎん組、めろん組、みかん組のスーパー助っ人にお願いすることとなりました。


今年は、例年になく『おおきなおいも』が収穫できました。
いつも畑のお世話をしてくれる【原じいじ】にも感謝!
みんなで秋の味を楽しみたいと思います。
掘ったおいも玄関に飾ってありますので、実物が見たい方は
ぜひ、ご覧ください。(Y1)
|保育の様子|2022-10-20|
交通安全教室(年中)
掛川交通安全協会の交通指導員さんにより「交通安全教室」が開かれました。
まずはパワーポイントを使っての大切なお話。
耳で聞くだけではなく視覚的なものがあると、よりわかりやすいですね。

道路のどこを歩けばいいのかな?「みぎがわ?ひだりがわ?」
なんと!左側だと思っている子が大半‼ 緊急事態です‼
「左側を歩いていると後ろから車が来ていることがわからないよね、
でも右側は、前から車が来ていることがしっかりと見えます。」と
丁寧に説明してくれました。

Q横断歩道の渡り方は?
①停止線の一歩後ろで止まる ②信号を確認 ③手を挙げる ④右よし左よし(もう一度)右よし
⑤素早く渡る
・信号を見ながら渡ろう!
・途中で信号が点滅したら、戻るか進むか近い方で決めよう!
その他・・・Qチャイルド(ジュニア)シートにはどうやって乗るの?
お家の人の膝の上や立ち膝で乗っていない?それはなんで✖なの?等々・・・
子どもたちは、指導員さんのお話を聞き、問いかけに答えたり
うなずいたりしながら最後まで真剣に聞いていました。


次は、横断マットを使っての練習。
1回目より2回目の方が上手!なんでも繰り返しの経験ですね。
この日で終わらず、教えてもらったことを子どもたちから聞いて共有し、
絶対に交通事故にならないように大人も改めて意識して
気を付けていきたいですね。 (E)
|保育の様子|2022-10-20|
うんどうかい おまけ(総練習とその後)
10月13日(木)には、運動会の総練習が行われました。お天気が心配でしたが、本部役員・学級委員さんのお手伝いもあり、スムーズに進行しました。

乳児の親子競技は、お家の方に替わり、年長児のパパ役&ママ役が活躍!優しく手をつなぎます。
年長児は他学年競技の時に用具のお手伝いもしてくれます!至れり尽くせりです!!



【年 少】



【年 中】




【年 長】




勝負は最後まで、わかりませんね!?
運動会が無事おわると・・・17日(月)はあいにくのお天気で戸外遊びが十分できませんでした。が、 よく18日(火)は園庭になぜかまた、運動会のBGMが ♫♫
子どもたちのリクエストに応え、音楽を流すと・・・年少児や年中児が『イロトリドリ』を踊りだし、年長児は年少児の野菜畑の野菜たちを吟味??年中児も負けじと、デカパン競争のとりこに。(笑)




他の学年の競技がやりたかったようです。
年長児が、用具係をしてくれたり、先生のかわりにスタート係をしてくれたり・・・と ≪子ども運動会≫は、まだまだ続きそうです。(Y1)
|お知らせ|2022-10-18|
秋晴れ!うんどうかい!!
10月15日(土)暑いくらいの晴天にめぐまれ、第14回運動会がおこなわれました。
9月中盤からかけっこをしたり、体操や踊りを少しずつ覚え、この日を楽しみにしていました。


乳児や満3歳、年少児は今回が【うんどうかいデビュー】のお友だちもいましたね。たくさんの人にビックリしてしまった子もいましたが、お家の人と一緒に参加する乳児組は、何物にも代えがたき可愛さでした(*^-^*)



年少児は、それに比べるとやはりちょっと大きく感じましたね。ゴールで待つ先生の所まで、とびっきりの笑顔で走ってくるあの表情。先生冥利につきます!また、お野菜サンバの踊りもたのしそう!



年中児・年長児になると個走では、自分の力を存分に発揮していました。今回はスピードの速さだけを競ったわけでなく、周りの状況判断力も必要でしたね。途中でボールが転がってしまっても、あきらめずに追いかけてレースに戻る姿は大人も見習うべき姿でした。



年長児は園生活最後の運動会でした。選んだ虫が友だちと一緒だったら・・・みなさんだったらどうしますか? 知力も体力も必要です。速くなくてもきっちり行う子、それがその子の良さです。




『えがおのまほう』や『イロトリドリ』の表現では、踊りながら場所移動をしたり、間隔を考えたり、音楽にあわせかけ声をかけたり、玉入れをしたりと・・・楽しく身体を動かせるたくさんの要素がつまっていました。





そして、最後はなんといっても年長児の【クラス対抗リレー!】喜びも悔しさも学べる年長ならではの競技です。




先生達はクラス・学年を超えて、練習時からこの様子を見て、声をかけたり見守ったりしてきました。一緒に喜ぶ日もあれば、もっと何か方法があるのではないかと頭も身体も精一杯使い、子ども達と同じ気持ちで運動会を迎えました。

毎日の積み重ねがこんなにステキな運動会へとつながりました。
お家の方の日々の支えが、子どもたちの何よりの原動力です。
ありがとうございました!!(Y1)
|園の行事|2022-10-18|