バックナンバー [ 11月 2022 ]

おさんぽの様子 ~ぺんぎん~

外に出かけるのが大好きなぺんぎん組は「きょうはどこにいくの~?」

と毎日ワクワクしています。

大好きな大きな滑り台がある不動ヶ谷公園へレッツゴー!

園からは少し遠いですが、楽しみな公園まではあっという間!!

ついてから、みんな一目散に滑り台に向かいます。

滑り台からおりてくる子の笑顔☻ かわいいですね~❤

以前にはできなかった少し難しい階段ものぼれちゃうもん!

紅葉してたくさんの落葉がありました。

小さな手に葉っぱをいっぱい持ってみんなで落葉のシャワー

「みづき先生にもかけちゃえー!!」

このままお昼寝しちゃおうかな~

落葉の上に寝るのってきもちいいな~

園庭でも拾ってきたどんぐりや落葉でも遊びましたよ!

寒くなってきますが、まだまだ元気に散歩にでかけていきます。(M)

保育の様子|2022-11-29|

フルート&ハープ♡コンサート

11月25日(金)久しぶりに生演奏でコンサートを行いました。

今回は、【フルート&ハープ】

なかなかハープは身近で聴けない楽器ですね。

フルートの篠田文先生とハープの北村直子先生の登場に子ども達はくぎづけ👀

乳児組+支援センターの親子の皆さんも柔らかい音色に引き込まれていました。

満3ひよこ組と年少さんは、初のクラッシックコンサート(^^♪

年中・年長はプログラムが少しずつ増えて、25~30分ゆったりと心地よい音に包まれました。

学年それぞれに生演奏と合わせてうたう歌もありました。

先生達も直明先生(理事長)のお父さんである小澤辰幸先生(作曲家)が作ったオペレッタ「ぞうのはなはなぜながい」をペープサート仕立てにしてお話歌として披露しました♫

今回、父母・祖父母の方の参加もOKでしたので、お母さんお父さんはもちろん、音楽すきのおばあちゃんも参加していただき、わたしたちもうれしかったです。(Y)

保育の様子|2022-11-29|

BLACK TUESDAY!

本日年中組は、ブラックフライデーならぬブラックチューズデー!

昨日は、年中さん3クラスでお店屋さんを楽しみ、今日は『カワイイお客さん』が朝から買い物に来ていました。

「いらっしゃいませ~!」「アイス、おいしいよ~」「BBQできるよ~」「たべるところはこっち~!」と店内(保育室)はおおにぎわい!

販売する子・案内する子・レジ打ちの子・実演販売の子・もっぱら食べる子・・・それはそれは大人の社会をよく見ています。昨日は、現金払いだけでしたが、今日はQR決済ができるようになっているのにはビックリ!!

『カワイイお客さん』たちも、目移りしてしまうほど、年中のお店屋さんは魅力的!

ついつい買いすぎてしまうのは・・・子どもも大人も一緒ですね(*’ω’*)

異年齢交流が子ども達のやる気をアップしました⤴ (Y)

保育の様子|2022-11-29|

11月のハッピーデイ

11月21・22日の二日間、ハッピーデイ(保育参加会)がありました。

1日目は朝方まで雨が降っていたので、室内活動から始まりました。

お昼前には日差しが戻り、戸外でたっぷり遊んでもらいました。

各クラスでお父さん&お母さんの紹介をしてスタート!

宝さがしゲームで園内をあちこちするさくらんぼさん、いいものみつかった?

ホールでたくさん身体を動かした、年中さん!

すみれ組は、カラフルリースの折り方をフォローしてもらいました🎄

二日目は、お天気も良く、さんぽにGO!

戸外遊びもたのしそう!

たんぽぽ組では・・・じゃんけんをして勝てばそのまま通ることができ、負けるとお母さん先生のほそ~い足トンネルの間を通るとというおもしろ作戦!!

給食は、隣の席でいただきま~す🍱

保護者の方にも園の様子を知っていただく良い機会になったとおもいます。

お父さん&お母さん先生、お疲れ様でした!(Y)

保育の様子|2022-11-29|

11月の誕生会

11月18日(金)に11月生まれのお友だちの誕生会をしました。

☆はじめの言葉

たんぽぽ組の子がしっかりと言ってくれて誕生会がスタートです。

☆誕生児紹介

ちゅーりっぷ組さんの誕生児はいないのでぺんぎん組さんから。

かわいいお返事が聞こえてきました。

年少さんと年中さんは自分の名前を教えてくれました。

最後は年長さん。

将来の夢はアイドルやケーキ屋さん、花屋さん、海賊王、お菓子屋さん、サッカー選手と

さまざまな夢を教えてくれました。素敵な夢を叶えて欲しいなと思います。

☆拍手をプレゼント

誕生日のお友だちにみんなで歌と

「お誕生日おめでとう」の言葉のプレゼントもしました。

みんなの”おめでとう”の気持ちが伝わったかな?

☆手遊び「たいやきたこやき」

たいやきくんとたこやきくんが追いかけっこをしながら幼保園に遊びに来てくれました。

たいやきくんVSたこやきくんの勝負は勝ったり負けたりで引き分け。

子ども達も一緒に「パー」で”たいやきくん”、

「グー」で”たこやきくん”にして追いかけっこをしました!

なかなか難しいけど、楽しそうでした♪

☆先生当てクイズ

誕生会の新企画!先生当てクイズ!!

先生達が様々なものに変身して出てきました。

子ども達はよ~くみていて正解してました。

☆パネルシアター「おむすびころりん」

昔話のおむすびころりんのパネルシアターを見ました。

お話が始まると引き込まれるように集中していた、子ども達。

♪おむすびころりん すっとんとん にゃーごの声は聞きたくない♪

の歌の所では面白そうに笑っていました。

☆おわりの言葉

誕生会最後はさくら組さんがかっこよくしめてくれました。

次回12月はクリスマス会とコラボ企画です。

お楽しみに(^^♪  (R)

保育の様子|2022-11-24|

にこにこルームたのしいね!

本日、11月15日(火)2回目のにこにこルーム(R5・1号入園児のためのプレルーム)が行われました。

今日は、親子で交通安全教室に参加!

画面を見ながら指導員さんのお話を聞いたあと、横断マットを手をあげて渡りました。

お家の人も一緒に左右確認!!実際の道路で事故の無い様、練習しました。

子どもの交通事故の多くは、車に乗っている時だそうです。運転する大人の責任は重大です。

チャイルドシートやジュニアシートの利用やシートベルトの正しい使用方法を聞いて、納得!

交通安全教室終了後は、トイレタイムを挟んで【おやつタイム】です。

子どもが【おやつタイム】で静かな間に・・・保護者の方に来年度の準備物のお話をしました。

ホールでの活動後は、園庭の自由開放!!

1つ年上の『年少先輩』が、いい見本になってくれます(*^-^*)

来月は、クリスマス会を計画しています。お楽しみに!(Y1)

入園について|2022-11-15|

楽しい遊具☺菊川運動公園=年中園外保育=

11月10日(木)年中児が、菊川運動公園に園外保育にでかけました。

くるみ幼稚園の園バス2台を借りて、各クラスごと3台のバスに分乗してレッツゴー🚙

今回は、クラスをAチーム(クラスカラー帽子)&Bチーム(黄色帽子)に分け、公園の下の広場と上の広場を交互に移動して遊びました。

上の広場には、大きな総合遊具があり、トンネルの中を行ったり来たり(*^-^*)

うんていにチャレンジしている子もいました。

下の広場は、ターザンロープや中くらいの総合遊具があり、友だちと一緒に遊んだり、遊具に下で何やら密談したり・・・(笑)

移動途中には、どんぐり拾いもできて、一石二鳥!!

黄色帽子チームは、芝生で転がり、ゲラゲラ笑いだしました。

タップリ遊べば・・・おなかがへる~!

お楽しみのお弁当&お菓子タイムに突入です(^^)/

青空の下のお弁当は、おいしい~!

食べ終わっても、まだまだパワーが有り余っている年中児💪

思う存分遊んで、楽しい1日を過ごしました。

秋の園外保育、今年はお天気に恵まれて、幼児組3学年ともいい思い出ができました。

お弁当作り、ありがとうございました。

お家でも休日にぜひお出かけしてみて下さい。(Y1)

保育の様子|2022-11-14|

プーク人形劇開演!

11月9日(水) 楽しみにしていたプーク人形劇のはじまり。

第一部は「ふしぎな箱」

ステージには、箱がひとつ。

箱の中からプー吉やちび(犬)、カエルなどが出てきました。

カエルのおもしろい♪合唱に子ども達は大笑い!

そしてふしぎな箱はひとつからふたつへ。

四角からこんぺいとうの形へ。

宇宙、ライオン、恐竜、どんどん変身していく様子に釘づけでした。

あっという間に第一部が終了。

第二部は「オカピ坊やの小さな冒険」(幼児組+満3歳児)

オカピ坊やはお母さんを探しに“きけん”なジャングルへ出かけます。

最初に会ったのは“きけん”なおばさん。ではなく“きりん”のおばさん。

舌が長くて一緒だけどお母さんではありません。

お尻のしま模様が一緒だけど今度はしまうま。

「なんだ!なんだ!」おもしろいおじさん達でした。

水牛の坊やとなかよしになった!

水牛のお母さんはちょっびり“きけん”

ヨウムのおじさんに教えてもらって無事お母さんと再会。よかったね♡

“きけん”は怖かったけど色々な動物に出会えて楽しい冒険だったね!

ホールを出たところに、サプライズで【オカピ坊や】と【しまうまのおじさん】がいてお見送りをしてくれました。

バイバ~イ!たのしかったよ~!

シマウマの「なんだ!なんだ!」のフレーズがお気に入りの子ども達。

最初から最後まで人形の動きに夢中になってみていた子ども達。

ふしぎ、おもしろい、たのしい、様々な感情が持てました。

プーク人形劇団、さすがプロ集団!!

素敵な人形劇をみせてくれてありがとう!!

来年も楽しみだね。 (M1)

保育の様子|2022-11-09|

愛野公園にいったよ! =年長園外保育=

11月8日、年長児が袋井の愛野公園に園外保育に出かけました。

今回は、先生達がこのひろ~い芝生広場や斜面を使って、ウォークラリーを計画!

早速チャレンジ!

①しゃめんをのぼって先生にタッチ!(実咲先生)

②どんぐり1こ、はっぱ1まいをひろってくる(志保先生)

③木にかくれているどうぶつは何?(萌果先生)

④3つのゆうぐにチャレンジ!(前田先生)

4つのポイントをクリアできたら、後は自由遊び。

そして・・・斜面をころがる・ころがる~(*^-^*)

目がまわる~と言いながら何回もやっている子、くせになる~!

先生達もころがる・ころがる~!

前田先生が、「こう見えて、年なんです~」と言ってましたが、やっぱり楽しい!

た~くさん遊んだ後は、みんなでお弁当タイム。

食べ終わると・・・『お菓子の女神』があらわれて、みんなにおやつをくれました。女神の都合により、写真がありません。皆さん各自で【きれいな女神】をご想像ください(笑)

自分で好きなものを3つ選ぶシステムで、女神さまに「あなたは、お菓子がいいですか?それとも、女神のハグがいいですか?」と聞かれ即座に「お菓子!!」と答える子ども達でした☺

子ども達の笑顔に包まれた1日でした。(Y1)

保育の様子|2022-11-09|

お茶会  =年長=

11月4日、年長児がお茶会を初体験!

お茶会のご亭主は、旧保育園部園長の志村房子先生、そしてその同門下の方々が半東(お手伝い)をして下さり、各クラスごと、いざお茶室へ! ・・・会議室です(>_<)。

お正客となったクラス担任の志保先生・萌果先生・実咲先生がそれぞれ始まる前に「本日は良いお席にお招きいただきありがとうございます」とご挨拶をすると、志村先生が「ゆっくり楽しんでいってくださいね」と、返してくれます。こういった心づかいの言葉、ステキですね。

お茶のお点前をじっくり見ながら・・・お菓子をいただきます。口の中が甘くなり、次にいただくお抹茶がより美味しく感じられる準備ができました。

運んで下さった方とお辞儀をし、お隣さんに「お先に(ちょうだいいたします)」とご挨拶をして抹茶茶碗を大切に持ち、ひとくちゴクリ。表情がみるみるかわります。「にが~い」「おいし~」の2派。

お茶を点てていただいた感謝の気持ちで、最後まで飲み干します。(子ども用に薄茶の少し薄い程度&3口程度の量)

お詰めの方が終わるまで待ち、今度は茶碗を下げに来た方とお辞儀。

今回は、子ども用にとかわいい動物の絵のお茶碗でした。

招く方も招かれる方も相手を思いやる、そういった茶道の心が少しわかったような気がします。

保育室に戻ると、ほっとしたのか、いつもの笑顔に戻り、「キンチョーした~」「お抹茶、甘かった~」と感想の嵐(*^-^*)

年長はこの後、毎月【日本文化にふれる】をテーマに活動をしていきます。何をするか・・・お楽しみに!!   (Y1)

保育の様子|2022-11-07|

最近の投稿

カテゴリー

過去の記事

資料請求・お問い合せ

法人サイト

くるみ幼稚園

求人情報