バックナンバー [ 5月 2023 ]
総合防災訓練 実施!
5月19日(金)大地震が起きたことを想定して、園児の避難訓練と保護者向けの引き渡し訓練を行いました。
まずは、子どもたちの避難訓練から・・・
智子先生が放送で【地震】の怖さや避難の仕方をわかりやすく話してくれました。

「訓練・訓練!地震です。机の下に隠れてください‼」😲

机が出ていない乳児は先生の近くに集まります。
そして、揺れがおさまったところで、防災クッションをかぶります。
先生のお手本をよ~くみています💮
今回はホールに避難する指示でしたので、おしゃべりせずに避難しました。

ホールでは、梨々花先生がお話しをしてくれました。
また、【匂坂智子劇団】の先生たちが、「どの先生が1番上手に避難しているか?」のクイズコントをしてくれました。誰が正解かな?先生たちも迫真の演技です(^^)/


何回か繰り返して訓練していくうちに、身についてきますね。
保護者の皆さんには、それぞれの降園時間に引き渡し訓練に参加していただきました。

子どものリュックやバックの中に【引き渡しカード】を必ず入れておいてくださいね。

午後には、職員で【通報訓練】【消火訓練】をしました。いざという時、冷静に素早く対応できるよう職員も訓練します。
いつ、どこで災害は起こるかわかりませんね。子どもたちの命を守ることを第1に考えていきます。
|園の行事|2023-05-25|
5月の誕生会
5月22日(月)にホールで5月の誕生会を行いました。
年長さんのはじめの言葉で誕生会がスタート!

今日の主役は17人。大勢の前でマイクを持って自己紹介をすることは、ドキドキするけど気持ちもいいね。じょうずに言えました。

年長さんは「けーきやさん」「キャンプの天才」「アイスクリームやさん」「レストランの人」「バレーボールの選手」とすてきな将来の夢を教えてくれました。夢を持つっていいですよね。
次は、年中さんによるお楽しみ「ねずみのはみがき」。ねずみさんの前歯が1本、2本、3本、4本かけたらどうしよう・・そこで、はみがきをして元どおりになるという手遊びを、寸劇にして見せてくれました。表現力はバッチリ!はみがきの大切さが楽しくわかる手遊びです。


ねずみの後は、お菓子を食べすぎた2人が瘦せようと体操を始めると、そこに現れた救世主「ちょこっと星人」!「ちょこっと体操」を教えてくれて一件落着?

♪音楽に合わせて、ちょとだけ右、ちょとだけしゃがむ、ちょとだけ反るそして戻るなどの動きをしながら楽しむ体操を全員でやって大喜びでした♪


最後のお楽しみは大型紙芝居「タンタンの帽子」を見て、お話の世界を楽しみました。

楽しかった誕生会も、年長さんのおわりの言葉で会は終了しました。
happy birthday ☆☆☆
来月の誕生会もお楽しみに!
|園の行事|2023-05-23|
年少 ウキウキのお弁当♪
今日は年少組、初めてのお弁当日でした。
朝から「今日はピカチュウのお弁当なんだよ!」
「サンドウィッチが入っているんだよ」
「からあげ入れてもらった~!」などと楽しみにしていた子どもたち。
お弁当が倒れないように…と「そ~っと歩いてきたんだよ!」と教えてくれたり、
登園して遊び始めてすぐに「お弁当まだかな~?お腹へった~」と早弁をしたがる子もいました(笑)
≪お待ちかねのお弁当タイム≫
今回は初めてお弁当日なので、各クラスで食べることにしました。
担任の先生に準備の仕方を聞き、みんなでお弁当の支度をしました。


お友だちとお弁当の中身を見せ合ったり、好きな食べ物の話などをしたりして、会話を楽しみながら、ニコニコのランチタイムでした♪
楽しかったね(*^^*)🍱


お家の人が作ってくれたお弁当のおいしさは格別ですね❤
手作りのお弁当のご協力、ありがとうございました。
今度はどこで食べようかなっ(^o^)
|保育の様子|2023-05-23|
支援センター💛きしゃぽっぽ
幼稚園や保育園・こども園にまだ入園していないお子さんを対象に子育て支援センター≪きしゃぽっぽ≫があります。今年も楽しい事、いっぱ~い行いますよ!
5月は、恒例の『虹の音ミュージックスクール』の佐藤先生(右)と平尾先生(左)が音楽遊びをしてくれました。

今回は、年齢ごと2回にわけて行いました。小さいうちは、1歳違うとできることが全然違います。
まずは、BABYチーム👶


抱っこでお母さんの温かさを体で感じながら参加します。膝に入ってお母さんと同じものを見たり触ったりして共有することもできます。ピアノの生音は脳に「いい気持ち」を運んでくれます(^_-)-☆
次は、ちびっこチーム!


フープや布を使い、リズムを感じて遊びます。
お母さんと一緒に行うこともあれば、お母さんから少し離れて遊び、またお母さんのところに戻ったり。少しずつ、自分の世界ができてきます(^^♪
♪リトミック(音楽遊び)は、2学期も3学期も予定しています。
【耳で聞いて、目で見て、心で感じる】この繰り返しで豊かな感性を育てています。
子育て中(どこの園にもまだ通っていないお子さん対象)で、≪きしゃぽっぽ≫にまだ来ていない方がいらっしゃいましたら、ぜひお寄り下さ~い!
おまちしていま~す(^O^)/
|お知らせ|2023-05-18|
年中 お弁当大好き💛
5月16日 年中組は、お弁当日でした。
朝から「ポケモンのお弁当だよ!」「おなかへった~!」とそれはそれは楽しみにしていた子どもたち。
まずはホールで学年お楽しみ集会\(^o^)/



たけのこ体操をしたり、ボールゲームをしたり、大型紙芝居を見たりして楽しみました。
そして、いよいよ2Fのウッドテラスに場所を移して・・・
≪おべんとうタイム≫



少し暑い日でしたが、ムシャムシャパクパク🍱
あっという間のランチタイムでした!


食べ終わると図書室やその横のスペースで絵本を見たり、カプラで遊んだり・・・
クラス入り乱れて遊びました。あ~楽しい!!
手作り弁当のご協力、ありがとうございました。
|保育の様子|2023-05-16|
年長園外保育(さんりーな)
5月9日(火)年長児が、お弁当を持ってさんりーなまで出かけました。
学年全体で行く園外保育は年長になって初めて!ドキドキ&わくわく!!

園外に出ることは、交通安全ルールを知ったり、ご近所さんとあいさつをしたり、自分の住んでるエリアを知る良い機会です。先生たちも子どもたちにそれを少しでも伝えようと声をかけながら歩いていきました。
さんりーなに着くと約束ごとを聞き、荷物を降ろし、まずはウキウキドキドキで山の中へ、みんなと一緒だと勇気100倍です。鳥のさえずりも自然をより感じさせてくれました。

前日の雨で山道が濡れていて滑りやすかったり、木の根っ子があちこちに出ていたりしていましたが、子どもたちは滑らなそうなところを歩いたり、木につかまったりと転ばないように考えながら、ゴールを目指して慎重に歩いていました。バランスを崩しても体を立て直すことができ、大きく転ぶ子はいなかったです。さすが年長さんですね。

山の散策の後は、遊具や木登り、鬼ごっこなどで遊びました。



いっぱい身体を動かした後は、お楽しみのお弁当タイム!

「先生!お弁当見て!」とお家の人が作ってくれたお弁当を自慢げに見せてくれる子どもたち。
とてもうれしそうで、よく味わって食べていました。
お弁当パワーで帰り道も頑張って歩くことができました。
次回の園外保育もお楽しみに!!
|保育の様子|2023-05-15|