バックナンバー [ 5月 2022 ]

じゃがいも掘り(年長)

R4年5月26日(木)年長児3クラスでじゃがいも掘りを行いました。

年中のおわりににこにこ畑に植えたタネイモがどんどん生長し、

いよいよ収穫する時が来ました!

どのクラスもじゃがいもの絵本を見て、

葉っぱが黄色くなったら収穫する」という事を学び、

にこにこ畑に様子を何度も見に行ったり、おおきなじゃがいもになるよう

草取りも頑張ってきました。

みんな一斉に収穫スタート!

まずは葉っぱを一生懸命引っ張ります。

「よいしょっ、よいしょっ!」

だんだんじゃがいもが土の中から見えてきました。

自分の手を使ってもぐらのように掘ると…

「大きなじゃがいもみーつけた!」

「こんなに沢山あったよ」「こっちにもある!手伝ってー‼」

とみんな宝さがしをしているように目を輝かせていましたよ。

大きいものから小さいものまでたくさんのじゃがいもが掘れたので、

自分が掘ったじゃがいもの中から10コ数えて自分の袋にしまいました。

1・2・3・・・間違えずに数えられたかな?

クラスに戻ってからは、それぞれ自分の収穫したじゃがいもを

並べて数を数えたり、大きさくらべや重さ比べをしたりしました。

じゃがいもの並べ方も個性が出ていますね(*^-^*)

お友だちの収穫したじゃがいもと比較したり、大きさと重さを比べたり

数字に触れる経験も出来ました。

収穫したばかりのじゃがいも…どんな味がするのかな?

どんな匂いがするかな?早く食べたい!

…という事で早速子ども達にじゃがいもを洗ってもらい、

クラスで茹でて塩を振って食べました。

家にかえってからすぐに食べた家庭もあるようで、

子ども達から「ポテトサラダ」「じゃがバター」

「ポテトチップス」等々、食べたことを聞きました。

休日にお子さんと一緒にお料理するのも良いですね!

また、どんな風に食べたのかぜひ教えて下さいね!

(Y)

保育の様子|2022-05-27|

令和5年4月入園&令和4年満3歳保育 説明会

お待たせいたしました!

令和5年4月~年少3歳児クラス

令和4年9月~満3歳児クラス

入園を希望される方対象に説明会を行います!

掛川中央幼保園で一緒に子育てをしていきませか?

ぜひ、説明会をきいて園の良さをわかっていただきたいと思います。

私たち、教職員みんなでがんばっていきます。

説明会に参加希望の方は、在園児からの紹介(6/1~)か

直接園に来ていただき、申し込みをしていただくと

説明会のパンフレットをお渡しします。

きしゃぽっぽでも受付しています

みんなでつながるようほえん=掛川中央幼保園

(Y)

入園について|2022-05-26|

支援センターきしゃぽっぽ みんなあつまれ!

5月24日子育て支援センターきしゃぽっぽでは、リトミックの楽しい講座が行われました。

講師は、【虹の音ミュージックスクール】の佐藤淳子先生とピアノの平尾彩実先生!

今日は2歳児対象で9組の親子が参加してくれました

お母さんと一緒に歩いたり、お膝に入ってお話を聞いたり、マラカスやタンブリンを使って音楽にあわせてリズムをとったり。

上手じゃなくても平気!平気!

その場の雰囲気を味わう事も大事な経験です。

今年度、【きしゃぽっぽ】ではいろいろな講座や体験を用意しています。

未就園のお子さんがいる方、ぜひぜひ遊びに来てくださ~い1

ちなみに在園児の6月のコンサートは、【虹の音】の先生方が担当してくれます。

おたのしみに‼ (Y)

お知らせ|2022-05-24|

5月の誕生会

5月23日(月) とても天気がよく、気持ちいい風が吹く1日でした。

今日は5月の誕生会

★はじめのことば

年長のお姉さん、とっても元気な声で言ってくれたので、誕生会もノリノリムードでスタート!!

★誕生児紹介

乳児さんカワイイお返事「はーい!」

3歳児4歳児もはりきって名前を言いました。

5歳児は名前+将来の夢を言いました。「サッカー選手」「ケーキ屋さん」「カップケーキ屋さん」「忍者」とバラエティーにとんでいました。また、「考え中」と答えた子もいました。いろんな夢がありすぎて一つに絞れないのかな⁈(笑)

♪拍手をプレゼント

年中出し物 ♪ねずみのはみがき

千咲紀ねずみがちびっこねずみを探しにステージにやってきましたが、出てきたねずみたちは み~んな歯が痛そうです(>_<)

ちびっこねずみの歯を見てみると・・・

アッ~虫歯が!そこでハブラシをもってシュッシュッシュ~‼みがき残しはないかな?

みんなも自分の手を使い、手遊びをして楽しみました。

おたのしみ マジックさんとその仲間の ミニ手品ショー & ♫チョットだけたいそう

カラフル衣装のマジックさん! 懐かし~♪オリーブの首飾りの音楽にのって手品をご披露(*^^*)

チャリラ リラ ラ~ン チャリラ リラ ラ~ララ~ン(^^♪

お見事!年季が入った技はさすがです! 誰もが食いついてみています(笑)

そして次に黒幕から出てきたのは・・・じゃ~~ん ブラック と レッド

この3人がまたまた おもしろい! 「ちょっとだけ体操」で会場を沸かせてくれました!

マジックさんは疲れが出たのか?体操中にスッテ~ンと尻もち!(演技か?ほんとか?)

それにしても乳児の集中力、すごい!!マジックさんたちのパワ~だね!

みんなも一緒に Let‘sdance❕

大笑いのおたのしみでした。

おたのしみ 大型紙芝居「ノンタンほわほわほわわ」

ノンタンシリーズは、大人気

★おわりのことば

年長のお姉さん、落ち着いて言えました。

笑い声いっぱいの誕生会でした。  (Y)

保育の様子|2022-05-24|

総合防災訓練 ご協力ありがとうございました!

5月20日(金) 掛川中央幼保園では総合防災訓練を行いました。

子ども達は、朝の自由遊びが終わり、各保育室で地震についてのお話を放送で聞きました。

実際に机の下にもぐり、揺れが収まるまで待つ→揺れが収まったらホールに避難するという順序で避難訓練を行いました。年少児もよく指示を聞いて避難していました。乳児は

移動手段も考慮します。

先生達も子どもの人数を点呼し確認をするのですが、防災クッションをかぶっているとなかなかどこに誰がいるのかわからなくなり、落ち着いて確認することが大切だと痛感しました(>_<)

ホールでは、地震の際の避難の仕方について再度確認!

志保先生智子先生、夏菜恵先生の熱演がとてもわかりやすかったです。

続いて降園時間には、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆さんも、歩きや自転車で実際を想定して訓練に参加して下さった方が多かったです。(2号子どもの保護者の方でも、歩いてきて下さった方がいました。)就労している方は、就労先からどうやってお子さんを引き取りにくるか考えておきましょう。

地震だけでなく、火災や不審者対応も今後訓練していきます。園だけでなく、各御家庭でも在宅時・お出かけ時の子どもの安全確保を心がけていきたいですね。

(Y)

保育の様子|2022-05-23|

豊沢の丘公園(年長園外保育)

R4年5月10日に年長児が園バスに乗って

袋井市の豊沢の丘公園に園外保育に行ってきました。

朝早く年長児が玄関に集まる様子を、戸外で遊んでいた他学年の子も見に来て

「いってらっしゃーい‼」と見送ってくれました。

公園につくと、早く遊びたい気持ちでいっぱい❤

でも公園には遊具だけでなく広ーい芝生とランニングにピッタリの道が!

初めにみんなで準備体操をしてジョギングタイム♪

遊具は前日の雨で濡れていましたが、みんなで拭き掃除!

全員でやるとあっという間にお掃除完了。

公園に遊びに来ていた小さい子を連れたお母さんに

「お兄さんたちが拭いてくれたから濡れないね、ありがとう」

感謝されちゃいました。

グルグルした滑り台あみあみのネット

クイズなどいろいろ楽しいものがたくさん!

遊具の一番高いところはふくろうの顔になっていました。

遊んでいるとどこかから素敵な音楽が…

アコーディオンの演奏をしていたおじさん発見!

いろんな音を聞かせてくれました。

さぁ、だんだんお腹が空いてきました。

先生の笛が鳴り、楽しみにしていたお弁当の時間になりました!

食べる前にしっかり手を消毒し、他クラスのお友だちと一緒に

手作りのお弁当とお菓子を食べました。

お弁当後も食べ終わった子からギリギリまで遊具で遊び

あっという間でしたが、たっぷり遊ぶ事ができました。

帰りのバスの中ではどの遊具が楽しかったか話をしたり、

遊び疲れてうとうとしたりする子もいました。

お家に帰ってから、お子さんからたくさん話が聞けたでしょうか?

是非、休日にも遊びに行ってみてください♪

(Y)

保育の様子|2022-05-20|

年中さんのお楽しみタイム

楽しみにしていた園外保育でした、なんと出発前に小雨がパラパラ☂

お天気はどうすることもできないので、「お楽しみタイム」に変更!

もうお子さんから話を聞いているかと思いますが・・・

みんなでホールに集合して楽しい時間を過ごしました!(^^)!

まずはじめは、「ぴょこたん体操」で心も体もリラックス

さあゲームがスタートです。まずは「仲間集めゲーム

♪あるこう あるこう わたしはげんき あるくのだいすき どんどんいこう♪ 笛のピーの合図

で二人組、三人組、四人組、五人組と仲間集めに大奮闘

笛の音をよーく聞いて行動に移すことは、幼児にとっては簡単なことではありませんが、

ゲーム感覚で楽しくやりながら、数にも興味を持ったり、言葉でやり取りしながら仲間を探す

経験できました。

五人揃って一安心!

さあ、次は「ボールリレー」

ボールを落とさないようにしかっり持って、走る走る走って次の友だちにバトンタッチ

抜いたり抜かれたり、いい勝負で終わりました。

身体をたっぷり使って遊んだ後は、

今日一番のお楽しみ「にこにこお弁当タイム」です。

おにぎり、サンドイッチにおにぎらず? たまごやき、からあげ、ハンバーグ、

ブロッコリーにトマト、いちごキウイフルーツにりんご。

美味しそうなお弁当に子どもたちはにっこにこ!

誰とたべようかな~

一緒に食べる友だちが決まったら、シートを敷いておしぼりで手を拭き、手指消毒を済ませて

準備完了!

みんなで一緒に「いただきます!」

お家のひとが作ってくれたお弁当は、最高においしかった(*^^*)

ありがとうございました。

今回行けなかった「さんりーな」には、後日行く予定です。(お弁当なしですが・・)

お楽しみに!!!

(U)

保育の様子|2022-05-20|

やさいパラダイス ~夏野菜の栽培~

今年も掛川中央幼保園では、栽培を通して食育活動をすすめていきます。

年長児は、昨年年中さんだった時に畑に《じゃがいも》をうえました。

つい先日も、《さつまいものつるさし》をしました。ブログ見ていただけましたか?

にこにこ畑は【いもいも畑】に変身しています。

GW前に、他学年も栽培にチャレンジ!!

年少さんは =ピーマンの苗植え= 【各クラス1プランター】

先生の話をよく聞いていました。

植えた翌日には「もうできてるかな?」とみている子もいましたよ(笑)

年中さんは =きゅうりの苗植え= 【各クラス1プランター】

苗ををひっくり返すと白いオヒゲが うじゃうじゃ (≧▽≦)

これが根っこだよと先生に教えてもらい、野菜たちがどんな風に育つのか興味津々!

年長さんは、畑だけでなく個人持ちの鉢でミニトマトも栽培中!

〔鉢底石〕〔肥料〕という言葉もこういう時に覚えていきます。

自分のトマトは、自分で育てる!という自覚も必要ですね!

そして南側の花壇は【ミニトマトランド】になりました。

誰がお世話してもOKなので毎日セッセと水かけしてくれる子がいます。

職員も週末交替で水かけ当番をします。今週末は大あめが心配 ☂☂☂


畑やプランター,花壇にはアリやミミズ、ちょうちょや小さな虫たちがたくさん生きています。

小さな命を通して自分の命の大切さにも気づいてもらいたいです。

日常、野菜はスーパーで買うことが当たり前ですが、それを作ってくれる生産者さんへの感謝、お料理してくれる人への感謝、忘れずにいたいですね !(^^)!

園の近くを通ったら、ぜひそうっと覗いてみて下さい。

(Y&Y)

保育の様子|2022-05-13|

さつまいものつるさし

天気が心配されたので一日早めて、

R4年5月11日(水)に年長児がにこにこ畑で

さつまいものつるさしを行いました。

まず初めに先生の話を聞いて植え方を聞きます。

①土を横に掘る

②苗を寝かせる

③土の布団を掛けてあげて、上から手で「ぽんっ」とおさえる

上手にできるかな?

「簡単~!」あっという間に完成‼!

1人2本ずつ、全部で4畝分のサツマイモを植えました。

「にこにこ畑」は年長さんが育てているじゃがいもさつまいも

いっぱいの「いもいも畑」になりました。

「焼き芋!」「芋ようかん~!」と早速食べることで頭がいっぱいの子どもたちでした。

秋になってたくさんのサツマイモが収穫できるのが待ち遠しいですね。

大きなお芋になるようにお願いもバッチリしました!

草取り等お世話を頑張っていきたいと思います。

(Y)

保育の様子|2022-05-11|

令和4年度 保護者会総会・参観会

令和4年度 保護者会総会が4月28日(木)行われました。

全学年の保護者が集まるのは久しぶりでしたが、みなさんマスク着用&おしゃべりなしで静かに開催されました。

令和3年度の村松会長のあいさつで会がスタートしました。

途中、令和4年度の新役員・計画が承認され、無事総会は終了。

園から村松会長に&保護者会から前園長の石田先生に感謝状が贈られました。

総会後は、各クラスにわかれて、今年度初の参観会!昨年度は保育室に保護者の方がなかなか入れなかったので少し懐かしい気持ちになりました。本来の姿が少し戻ってきた気もしました。

クラスでは、密にならないよう換気をしながら楽しく過ごしました。

親子のふれあいってホント心が和みますね‼

今年はこの調子で園行事がコロナ前のようにできますように!

午後、職員はギュ~と研修タイム⁉

5月からのパワ~チャージ! (Y)

園の行事|2022-05-02|

最近の投稿

カテゴリー

過去の記事

資料請求・お問い合せ

法人サイト

くるみ幼稚園

求人情報